美濃加茂市(岐阜県)
新着広報記事
-
文化
未来に繋(つな)ぐ みのかもの70年 第18回 ■朗読のまち美濃加茂 1996(平成8)年、美濃加茂市が制定している坪内逍遙(しょうよう)大賞に、女性声優の草分けである加藤道子(かとうみちこ)さん(1919~2004年)が選ばれます。その記念事業として、市民向けの朗読講座が市内五つの会場で行われ、400人を超える参加者が熱心に指導を受けました。その後、朗読を愛する市民により実行委員会が結成され、1997(平成9)年の7月から11月までの間に、東...
-
くらし
声をカタチに 声を未来に 藤井浩人市長コラム ■「平和は当たり前ではない」 この夏、「火垂るの墓」を見ました。幼い頃に見た時とは異なる感情や思いが湧き上がってきました。一つの映画でも、年齢や経験を重ねることで見える角度が変わります。 歴史を振り返る難しさは、現在の価値観で当時を一方的に判断できないところにあります。当時の生活や習慣、情勢を知らなければ、本当の姿を理解するのは容易ではありません。しかし確かなことは、多くの先人が戦争や戦後の過酷な...
-
くらし
お聞かせください「皆さんの声」 より良いまちづくりのため、皆さんからの新しい発想や提案をお寄せください。公共施設に設置している「市民の声BOX(ボックス)」または市LINE(ライン)公式アカウントや市ホームページから投稿いただけます。 ※web(ウェブ)での操作や公共施設への移動が難しい人は、郵送いたしますので、企画課までお知らせください。なお、郵送はお一人年1回までとさせていただきます 問合せ:企画課 【電話】内線336
-
その他
今月号の表紙 戦後80年という節目の年に、被爆地である長崎へ派遣された中学生たちが、現地でさまざまなものを見聞きし、そこで抱いた思いや決意をまとめたレポートのタイトルを掲載しています。次世代へつないでいく「平和への願い」をイメージしたデザインしました。
-
くらし
[特集01]戦後80年 平和への願い 第二次世界大戦が終戦して、今年で80年を迎えました。 戦争を体験した世代の高齢化が進むにつれ、戦争の悲惨さを語り継いでいくことが年々難しくなってきているといわれています。 美濃加茂市では、平成元年に「美濃加茂市平和都市宣言」を掲げ、平和意識の啓発を目的として、平和事業に取り組んできました。 その一環として平成16年度から継続して長崎市で開催される「青少年ピースフォーラム」へ中学生を派遣しています。...
広報紙バックナンバー
-
広報minokamo 令和7年10月号
-
広報minokamo 令和7年9月号
-
広報minokamo 令和7年8月号
-
広報minokamo 令和7年7月号
-
広報minokamo 令和7年6月号
-
広報minokamo 令和7年4月号
-
広報minokamo 令和7年3月号
-
広報minokamo 令和7年2月号
-
広報minokamo 令和7年1月号
-
広報minokamo 令和6年12月号
-
広報minokamo 令和6年11月号
-
広報minokamo 令和6年10月号
自治体データ
- 住所
- 美濃加茂市太田町3431-1
- 電話
- 0574-25-2111
- 首長
- 藤井 浩人
