- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県美濃加茂市
- 広報紙名 : 広報minokamo 令和7年10月号
■高齢者等新型コロナ予防接種事業
高齢者などを対象とした接種を行います。
接種期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
接種場所:
・市内および加茂郡内の予防接種実施医療機関
・県内の広域化予防接種制度利用医療機関
※県外の介護保険施設などに入所している人などは、事前申請を行うことで接種に要した費用(約15,000円)を還付できる場合があります
対象:次のいずれかに該当する人
(1)接種日時点で市内に住所がある満65歳以上の人
(2)接種日時点で市内に住所がある満60~64歳で、心臓・じん臓・呼吸機能・HIV(ヒト免疫不全ウイルス)による免疫機能の障がいについて、身体障害者手帳1級程度に該当する人(事前申請が必要です)
自己負担金:4,700円
※生活保護世帯および中国在留邦人等支援法支援給付世帯の人は無料(事前申請が必要です)
接種回数:1回
申込:令和8年1月20日(火)までに直接接種医療機関へ
説明書および予診票配布場所:保健センター、各連絡所、予防接種実施医療機関、総合福祉会館、市役所本庁ロビー
※配布場所に来ることが困難な人は、健康課へお問い合わせください
問合せ:健康課総務係
【電話】66-1360
■後期高齢者医療制度訪問口腔(こうくう)健診
通院による歯科健診を受けることが困難な在宅の要介護者を対象に、在宅で歯科健診を行う訪問口腔健診を行います。
受診期間:令和8年2月28日(土)まで
対象:次の(1)から(4)の全てに該当する人
(1)市内に住所がある岐阜県後期高齢者医療制度の被保険者
(2)介護保険の要介護3~5の認定を受け、在宅で生活している人
(3)歯科医療機関での健診の受診が困難な人
(4)医療や介護保険において、歯科の管理(歯科に係る居宅療養管理指導や口腔機能加算)を受けていない人
受診料:無料
申込:令和8年1月30日(金)までに、直接または電話で健康課へ
問合せ:健康課成人保健係
【電話】66-1365
■対象となる新入学児童へ 学用品等準備費を支給
経済的な理由で学用品の準備が難しい保護者に新入学児童学用品等準備費を支給します。
対象:市内在住で、令和8年度に市立小学校入学予定の児童の保護者のうち、次のいずれかに該当する人
(1)児童扶養手当の支給を受けている
(2)生活保護が停止または廃止となった(令和6・7年度中)
(3)市民税が非課税または減免を受けている(世帯全員)
(4)個人事業税・固定資産税の減免を受けている
(5)国民年金保険料が減免または国民健康保険料が減免もしくは徴収猶予をされている
(6)上記(1)から(5)に該当しないが、経済的に困難、保護者の病気、死亡、失業などで困っている
支給額:57,060円
提出書類:
・支給申請書および口座登録依頼書(各小学校または教育総務課に設置)
・(2)以外の場合はそれぞれ証明する書類(コピー可)
・(3)~(6)の場合は児童と生計を一にする収入のある人全員の、令和6年1月から令和6年12月までの期間の収入を証明する書類(源泉徴収票など)
申込:10月1日(水)から31日(金)までに、提出書類をそろえて、直接教育総務課へ
問合せ:教育総務課総務係
【電話】内線349
■市管理ごみ集積所 利用者登録の受け付けを開始
市集積所の利用に関する実証実験として、市が管理するごみ集積所を設置します。なお、利用には事前に登録が必要となります。
日時:11月1日(土)~
※収集日は蜂屋地区と同じです
場所:上蜂屋クリーンセンター(蜂屋台1丁目3-11)
対象:市内在住の人
費用:1,000円/月
申込:環境課窓口にある申請書に必要事項を記入し、身分証明書(免許証など)を持参して、直接環境課へ
※申請書は市公式ホームページからもダウンロードできます
問合せ:環境課市民生活係
【電話】内線303
■みのかもクリーン作戦
美濃加茂市まちを美しくする運動推進会議では、今年も「みのかもクリーン作戦」を実施します。
日時:11月16日(日)午前7時30分~
※地域によって開始時間が異なる場合があります
場所:市内全域
※クリーン作戦への参加方法が分からない人は、環境課へお問い合わせください
※収集したごみは「燃えるごみ」「缶類」「びん類・ガラス類」「金属類」「がれき類」に正しく分別してください
※草刈りを実施する場合は、土木課へ事前に連絡をお願いします
※家庭や自治会のごみは、クリーン作戦の収集対象ではありません。家庭のごみは指定の収集日に各自で出してください
※中止の場合は、当日の朝7時頃に防災行政無線にてお知らせします
※体調管理は各自で行い参加しましょう
▽ボランティアを募集しています
クリーン作戦で集まったごみの仕分け作業などを手伝っていただけるボランティアを募集します。
日時:11月16日(日)午前8時~正午頃
場所:申込者に別途通知します
申込:10月17日(金)までに、直接または電話で環境課へ
問合せ:環境課市民生活係
【電話】内線303
■野外焼却(野焼き)は原則禁止
野外焼却は、健康被害や環境に悪影響を及ぼす行為として法律で原則禁止されており、火災の原因にもつながります。
田畑での焼却や自宅の庭などでのたき火などの行為は法律で例外とされていますが、無条件に認められるものではありません。
自分にも周りにも被害を出さないよう配慮をお願いします。
やむを得ず行う際には以下の点を十分に留意してください。
(1)燃やすものについてはよく乾燥させ、一度に大量に燃やさない
(2)燃やす時間や風向きについて周りに配慮する
(3)すぐに消火できるように水を用意する
(4)少量の場合は燃やさず、可燃ごみとして出す
(5)枝木は指定業者へ依頼し処分する(有料)
問合せ:環境課環境政策係
【電話】内線307
