- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県各務原市
- 広報紙名 : 広報各務原 令和7年9月15日号
■「防災ひとづくり講座」受講者募集
防災知識や技術を習得し、防災リーダーになりませんか。
日時:11月9日・30日 いずれも日曜日 9:00~17:00(全2回)
場所:産業文化センター7階第1大会議室(那加桜町2)
対象:市内在住・在学・在勤の防災リーダーとして地域の防災活動をけん引する意欲のある方
定員:30人程度(抽選)
備考:当選者へ10月16日以降に連絡
詳細:10月15日までに、市ウェブサイト内専用フォームで、防災対策課
【電話】058-383-1190
■市観光協会推奨特産品募集
市観光協会は、市内事業者が開発・製品化した特産品などの「推奨特産品」認定事業を実施しており、観光協会ウェブサイトやイベントで紹介しています。
対象:市観光協会会員(未加入でも応募可、認定時点で加入)
申請点数:1事業者3点まで(すでに3点認定されている事業者は申請できません)
対象商品:次のいずれかを満たし、関係法令などを遵守する商品
・市のイメージ・地名・歴史・行事などを活用するなど、地域の活性化につながる
・市内で生産・製造・加工・販売されている
・市内の産物を主原料として商品化され販売されている
費用:1点につき1000円
備考:審査結果は申請者へ通知、認定証を交付
申込・詳細:9月30日までに、観光交流課内市観光協会事務局
【電話】058-383-9925
■こどもたちの権利を守る社会を
国連の「子どもの権利条約」では、次の4つの基本的な原則が定められています。
・差別の禁止
・最善の利益
・生存と発達の権利
・子どもの意見の尊重
大人には、これらの原則を理解し、こどもたちの権利を守るために行動する責任があります。
地域全体でこどもを支え、育てる環境をともに作り上げていきましょう。
▽こどもの意見表明
こどもの意見を市の施策などに取り入れるため、こどもが意見を表明できるフォームを作成しました。市ウェブサイトから投稿できます。
詳細:こども政策課
【電話】058-383-1555
■収益金はまちづくりへ!宝くじ販売
「ハロウィンジャンボ宝くじ」などが発売。県内売り場やインターネットでご購入ください。
期間:9月19日~10月19日
詳細:県市町村振興協会
【電話】058-277-1153
■法の日無料相談
「岐阜県行政書士会岐阜支部」が無料の相談会を開催します。相続・遺言・成年後見など、幅広い相談内容に対応します。
日時:10月10日(金)10:00~15:00
場所:みんなの森ぎふメディアコスモス考えるスタジオ(岐阜市司町40-5)
詳細:県行政書士会岐阜支部
【電話】058-201-5148
■精神保健福祉促進研修会in岐阜
日時:10月10日(金)10:00~16:00
場所:岐阜市文化センター(岐阜市金町5-7-2)
内容:
・10:30~12:00…基調講演「精神疾患の対話的支援~オープンダイアローグを中心に」
・13:00~15:15…シンポジウム「支援の実態と家族が望む支援」
講師:齋藤環・筑波大学名誉教授
申込・詳細:電話で、県精神保健福祉会連合会
【電話】058-271-8169
■公証週間無料相談
10月1日~7日は、「公証週間」です。遺言書の作成や高齢者の後見に関すること、重要な取引に関する契約など、少しでもお悩みのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
日時:10月4日(土)10:00~16:00
場所:アクティブG2階(岐阜市橋本町1-10-1)
申込・詳細:岐阜公証人合同役場
【電話】058-263-6582
■野良猫に餌を与える人へのお願い
野良猫がお腹を空かせているのを見かけたら心配になり、餌をあげたくなります。しかし、猫に餌を与えるということは、猫の生涯に深く関わることです。
ルールを守り、責任を持って行動しましょう。
▽ルール
・置き餌をしない
・不妊去勢手術を行う
・排泄(はいせつ)場所を作るなど
詳細:岐阜保健所
【電話】058-380-3003