くらし くらしとけんこう(4)

■「各種保険料納付済額」の確認方法
毎年1月に送付していた「納付済額のお知らせ」を廃止します。令和8年1月以降、税の申告(社会保険料控除)などに各保険料の納付済額が必要な場合は、次の方法で確認してください。
確認方法:
(1)納付書、口座振替で納付した方…領収証書の金額、アプリ決済した金額、口座引落しされた金額の合計
(2)年金からの差し引きで納付した方…公的年金等の源泉徴収票の「社会保険料の額」
(3)両方((1)と(2))で納付した方…(1)と(2)の金額の合計
備考:
・納付済額がわからない方は、市ウェブサイトまたは電話などでお問い合わせください
・社会保険料控除資料の郵送を希望された場合、送達するまでに1週間程度かかります

詳細:
・国民健康保険料…医療保険課【電話】058-383-1112
・後期高齢者医療保険料…医療保険課【電話】058-383-1128
・介護保険料…高齢介護課【電話】058-383-1778

■ご利用ください 子ども広場補助制度
自治会が広場の遊具などを設置・補修・点検をする場合に、補助金を交付します。
対象:自治会が維持管理する子ども広場の遊具・附帯設備の設置、補修、撤去などにかかる費用
補助額:費用の1/2以内
上限額:
・設置…30万円
・補修など…20万円(合計の上限は30万円)
・遊具の保守点検…2万5000円
備考:
・実施前に申請が必要
・新しく子ども広場を設置する場合は下記へ

申込・詳細:河川公園課
【電話】058-383-1533

■12月のことばの相談

受付時間:9:15~11:00
対象:ことばや行動などに心配のある幼児

申込・詳細:事前に、こども家庭センター
【電話】058-383-1116

■12月に実施します はかりの定期検査
2年に1回の定期検査を受けずに、はかりを取引・証明に使用することはできません。

対象:「はかり」を、取引・証明に使用するお店や事業所の方
持参品:はかり(付属品を含む)、手数料(県収入証紙)

詳細:県計量検定所
【電話】058-254-8188

■対象者へ見守りシールを配布します
対象者が、外出中に行方不明になった場合に、早期発見や保護を行うため、二次元コードが印刷された「見守りシール」を配布します。行方不明になった場合、二次元コードを読み取られると、ご家族などに、発見場所の通知が届きます。
対象:市内在住で行方不明になるおそれのある
(1)知的障がい、精神障がいがある方
(2)認知症の症状があり、在宅生活している方

申込・詳細:申請書とどこシル伝言板登録シートを、直接、
(1)社会福祉課【電話】058-383-1126
(2)地域包括支援センターまたは、高齢介護課【電話】058-383-1779