- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県可児市
- 広報紙名 : 広報かに 令和7年8月号
■コミュニティ助成事業
宝くじの社会貢献事業である受託事業収入を財源とした、コミュニティ助成事業が実施されています。
今回、宝くじの助成金で、兼山自治連合会がテント8張、皐ケ丘自治会が草刈り機などを整備しました。
問合せ:地域協働課
【電話】内2101
■中学校卒業程度認定試験
日時:10月16日(木)10時~15時40分
場所:岐阜県総合教育センター(岐阜市)
対象者:就学義務猶予免除者など
申込締切:8月29日(金)
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:学校教育課
【電話】内2415
■環境楽習塾
日時:9月13日(土)9時~12時
場所:我田の森(久々利)
内容:里山散策、植物観察、間伐材を使ったものづくり
講師:片岡伸輔さん(NPO法人ぎふ木と森の学校理事長)
対象者:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
※未就学児も参加する場合は事前に連絡してください。
定員:20人程度(抽選)
参加費:無料
申込方法:氏名、住所、電話番号、学年(学生の場合)を申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)、電話、ファクスまたはメール
申込締切:9月1日(月)
問合せ:環境課
【電話】内3402 【FAX】63-6816【メール】[email protected]
■荒川豊蔵資料館企画展 豊蔵の交遊録豊蔵と小山冨士夫
期間:8月29日(金)~12月14日(日)
時間:9時30分~15時30分
内容:豊蔵の人間国宝認定に関わりのあった小山との交遊を紹介
入館料:大人210円、共通券310円、高校生以下・障がい者(手帳など提示)と付き添い1人は無料
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日
※8月26日(火)から28日(木)までは、展示替えのため休館します。
▽ギャラリートーク(学芸員による解説)
期日:9月7日(日)、10月5日(日)、11月3日(祝)、12月7日(日)
時間:13時30分~14時
問合せ:荒川豊蔵資料館
【電話】64-1461
■企画展関連講座 小山冨士夫・その研究と作陶
日時:10月18日(土)13時30分~14時30分
場所:荒川豊蔵資料館
内容:豊蔵と親交が深かった小山の没後50年に併せ、弟子であった榎本さんが小山の人物像を話す
講師:榎本徹さん(同館特別顧問)
対象者:高校生以上
定員:15人(抽選)
受講料:無料
申込方法:氏名、住所、電話番号を電話、ファクスまたはメール
申込締切:9月21日(日)
問合せ:荒川豊蔵資料館
【電話・FAX】64-1461【メール】[email protected]
■身体障害者福祉協会員の作品展示会
期間:9月12日(金)~14日(日)
時間:9時30分~16時30分(14日は15時まで)
場所:文化創造センター・アーラ
問合せ:岐阜県身体障害者福祉協会可児支部の水野さん
【電話】080-2621-3317
■やきもの講座萩焼の陶工と作品
期日:9月13日、20日の各土曜日
時間:13時30分~15時
場所:久々利地区センター
内容:志野が焼かれた同時代の国産陶器・萩焼と美濃桃山陶を絡めた話
講師:榎本徹さん(荒川豊蔵資料館特別顧問)
対象者:高校生以上
定員:各30人(先着順)
受講料:無料
申込方法:氏名、住所、電話番号、参加希望日を電話、ファクスまたはメール
申込開始:8月16日(土)
問合せ:荒川豊蔵資料館
【電話・FAX】64-1461【メール】[email protected]
■可児・御嵩発明くふう展andものづくり教室
期日:9月6日(土)、7日(日)
時間:
・展示…10時~16時
・体験…10時~14時
場所:福祉センター
製作物:
・両日…オリジナル缶バッジ
・6日…ワイヤーアート(花びら作り、キーホルダー作り)
・7日…段ボールランプシェード
※詳細は市HP(二次元コードは本紙掲載)を確認してください。
参加費:無料
問合せ:商工振興課
【電話】内2346