くらし お知らせ旬タイム(4)

■住宅の耐震相談会・パネル展示会
期間:
・相談会…9月1日(月)~3日(水)
・展示会…9月1日(月)~10日(水)
時間:9時~12時、13時~16時
場所:市役所1階展示コーナー
内容:木造住宅の耐震化に関する無料相談、地震対策などの展示
相談員:岐阜県木造住宅耐震相談士(建築士)
※設計図、建築確認申請書などがあれば持参してください。

問合せ:建築指導課
【電話】内2242

■8020運動 健康な歯を持つ人の審査
日時:8月19日(火)13時30分~14時30分
場所:子育て健康プラザ・マーノ
対象者:(次の条件を全て満たす人)
・昭和20年8月31日以前に生まれた人
・歯が20本以上ある人
・心身共に健康な人
※申込不要。歯科医院から推薦を受けている人は審査の必要はありません。

問合せ:可児口腔保健協議会
【電話】62-7462

■HSC(ひといちばい敏感な子)の子育てハッピーアドバイス
日時:8月30日(土)10時~13時
場所:福祉センター
内容:HSCの特徴や寄り添い方を学ぶ
講師:加藤尚美さん(認定子育てハッピーアドバイザー、HSCアドバイザー)
対象者:生きづらさや学びづらさで悩む子どもを持つ保護者、子どもに関わる活動をしている人
定員:50人(抽選)
受講料:無料
申込方法:お結びの森公式LINE(二次元コードは本紙掲載)
申込締切:8月24日(日)

問合せ:お結びの森の奥村さん
【電話】090-6462-9506

■こどもの人権相談
いじめ、虐待、学校生活や家庭の問題など子どもの人権に関わる悩み事、心配事などの相談に応じます。
時間:平日8時30分~17時15分
相談先:
・電話…相談専用電話【電話】0120-007-110
・LINE…アカウント名「法務局LINEじんけん相談」(二次元コードは本紙掲載)

▽8月27日から9月2日は強化週間
強化週間中は、時間を延長して相談を受け付けます。
時間:平日8時30分~19時、土日10時~17時

問合せ:岐阜地方法務局人権擁護課
【電話】058-245-3181

■夏休みは親子で会話をしましょう
子どもたちを犯罪から守り、非行に走らせないために、家庭で何でも話せる環境が大切です。夏休みなどを利用し、親子でたくさん会話をしましょう。

問合せ:可児更生保護サポートセンター
【電話】50-2489

■生涯学習作品展に出展しませんか
期間:10月17日(金)~19日(日)
時間:9時30分~17時(19日は15時まで)
場所:広見地区センター
内容:陶芸、絵画など趣味や学習の成果を披露
対象者:市内在住・在勤で、10月16日の準備・19日の片付けへの参加、展示物の管理ができる個人または団体
出展スペース:パネル(180cm×120cm)4枚および机(180cm×45cm)2脚を使用してできる範囲
出展料:無料
申込方法:氏名、住所、電話番号、作品の種類、展示に必要なパネルと机の数をファクス
申込締切:8月25日(月)

問合せ:生涯学習かにの菅原さん
【電話】090-8739-2729【FAX】66-1209

■自然学校(秋)
日時:9月20日(土)9時~14時
場所:我田の森(久々利)
内容:秋の稲刈り、生物調査、昼食(おにぎりと里山汁)
対象者:小中学生と保護者
定員:30組(先着順)
参加費:大人300円、小中学生200円
持ち物:水筒、長靴、着替え
申込方法:氏名、住所、電話番号を電話またはメール
申込期間:8月25日(月)~9月16日(火)

問合せ:里山クラブ可児の大見さん
【電話】090-7918-0909【メール】[email protected]

■「可児は植生物の宝庫」自然に学ぶ
日時:8月23日(土)13時~16時30分
集合場所:久々利地区センター(現地にはバスで向かう)
観察地:大森奥山湿地群
内容:湧水湿地に生息する、普段見る機会のない希少植生物をカメラで採取し、缶バッジに標本するワークショップ
講師:竹谷雅彦さん(元久々利地区センター長)、石原亮さん(大森奥山湿地群を守る会会員)
対象者:小学生以上(低学年は原則保護者同伴)
定員:18人(抽選)
参加費:200円(保険料含む)
持ち物:歩きやすい服装(長ズボン推奨)、帽子、水筒、タオル、雨具、長靴(湿地用)、筆記用具、スマートフォン
申込方法:氏名、住所、電話番号を電話、ファクスまたはメール
申込期間:8月3日(日)~16日(土)

問合せ:生涯学習コーディネーターの会の小川さん
【電話】090-6767-6520 【FAX】61-4358【メール】[email protected]