くらし お知らせ旬タイム(4)

■野焼きを見直しませんか
秋になり草が枯れ始める時季ですが、農作業などの例外として認められている野外焼却であっても周辺に配慮し、苦情が寄せられた場合は、直ちに中止してください。
焼却ではなく、有用微生物の活性化につながる田畑へのすき込みや、たい肥化などを検討してください。

問合せ:環境課
【電話】内3404

■汲(く)み取り便所・単独処理浄化槽の利用者へ 適正な汚水処理にご協力を
食器の洗浄や洗濯時の生活雑排水が側溝などに排出されると、悪臭の発生などにつながります。
河川などの環境保全のためにも、下水道へ接続してください。下水道が利用できない地域は、し尿と生活雑排水を処理する合併処理浄化槽へ切り替えてください。
浄化槽新設の補助金制度など詳細は、下水道課に問い合わせてください。

問合せ:下水道課
【電話】内5113

■8020表彰と口腔(こうくう)保健講演会
期日:10月26日(日)
時間:
表彰式…13時30分から
講演会…14時15分~16時
場所:文化創造センター・アーラ
内容:
・80歳以上で歯が20本以上ある人の表彰
・講演「炎症ゼロ生活は健康長寿への入り口食べることと歩くことができれば人生は幸せ」
講師:今井一彰さん(みらいクリニック院長あいうべ体操の考案者)
入場料:無料

問合せ:可児口腔保健協議会
【電話】62-7462

■岐阜県最低賃金の改正
10月18日から岐阜県最低賃金は、パートや学生アルバイトなどを含め年齢に関係なく全ての労働者が時間額1,065円(64円増)になります。使用者も労働者も、1時間当たりの賃金額が最低賃金以上となっているか、必ず確認しましょう。

問合せ:岐阜労働局賃金室
【電話】058-245-8104

■可児駅自転車駐車場の料金を改定
11月1日から可児駅自転車駐車場の利用料金を改定します。また、定期券の購入方法がWEB申し込みに変わります。詳細はHP(二次元コードは本紙掲載)を確認するか、問い合わせてください。

問合せ:(公財)自転車駐車場整備センター
【電話】052-586-6841

■環境楽習塾
日時:11月15日(土)9時~12時
場所:我田の森(久々利)
内容:里山散策、まき割り・火おこし・カートンドッグ(牛乳パックを燃やして作るホットドッグ)作りなどのミニキャンプ体験
講師:片岡伸輔さん(NPO法人ぎふ木と森の学校理事長)
対象者:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
※未就学児も参加する場合は事前に連絡してください。
定員:20人程度(抽選)
参加費:無料
申込方法:氏名、住所、電話番号、学年(学生の場合)を申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)、電話、ファクスまたはメール
申込締切:10月29日(水)

問合せ:環境課
【電話】内3402【FAX】63-6816【メール】[email protected]

■ひきこもりサポーター養成講座
日時:11月6日(木)13時30分~15時45分
場所:みのかも文化の森(美濃加茂市)
内容:
(1)ひきこもりと社会的孤立の理解
(2)経験から語るひきこもりと支援
※受講者には、ひきこもりサポーター養成講座受講証を発行します。
講師:
(1)川北稔さん(愛知教育大学教育学部准教授)
(2)フジヤマさん(自助グループ低空飛行net代表者)
対象者:ひきこもりに関心のある人
定員:100人(先着順)
受講料:無料
申込方法:申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)
申込締切:10月24日(金)

問合せ:岐阜県精神保健福祉センター
【電話】058-231-9732

■事務補助体験の参加者募集
日時:11月14日(金)9時15分~12時
場所:可児川苑
内容:受け付け、パソコン入力、スケジュール管理などの仕事を見学
対象者:県・市シルバー人材センターに入会を希望する60歳以上の人、既会員で職種転換を希望する人
定員:10人程度(先着順)
受講料:無料
申込方法:申込書(県・市シルバー人材センターにあり)をファクス
申込締切:10月31日(金)

問合せ:県シルバー人材センター連合会
【電話】058-249-0228【FAX】058-248-9730