くらし お知らせ旬タイム(1)

■市役所
〒509-0292 広見一丁目1番地
【電話】0574-62-1111

■子育て健康プラザ・マーノ
(子育て支援課・保育課・健康増進課)
〒509-0209 下恵土一丁目100番地
【電話】0574-62-1111

■親子関係形成支援講座 親子スマイルアッププログラム
期日:令和8年1月22日、29日、2月5日、12日、19日、26日の各木曜日(全6回)
時間:10時~12時
場所:子育て健康プラザ・マーノ
内容:カンペキな親はいない!子育ての不安and疑問を解消しよう
対象者:全ての講座に参加できる、おおむね1~3歳の子どもを育てている母親
定員:8人(抽選)
受講料:無料
申込方法:電話
申込締切:令和8年1月7日(水)

問合せ:子育て支援課
【電話】内5550

■ひとり親交流会クリスマス会
日時:12月14日(日)13時30分~16時
場所:福祉センター
内容:ミニコンサート(リコーダーアンサンブルなど)、お楽しみプレゼント
対象者:ひとり親家庭の親子
定員:80人(先着順)
参加費:1人300円
申込方法:申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)または電話
申込期間:11月17日(月)~12月8日(月)
問合せ:子育て支援課
【電話】内5551

■子育てまなび講座
日時:12月15日(月)10時~11時30分
場所:福祉センター
内容:子どものSOSの受け止め方を学ぶ
講師:川原聡さん(可児市スクールカウンセラースーパーバイザー、公認心理師、臨床心理士)
対象者:子育て中の人または関係者
定員:150人(先着順)
受講料:無料
申込方法:申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)、電話またはメール
申込期間:11月3日(祝)~12月1日(月)
※12月2日(火)以降は電話のみ申込可。託児希望者は12月1日(月)までに電話で要相談。

問合せ:子育て支援課
【電話】内5545【メール】[email protected]

■子育てサポーター募集
時間:平日の午前中2時間(例外あり)
場所:地区センター(下恵土、帷子、桜ケ丘、広見、川合)、幼稚園、保育園、小学校、中学校、子育て健康プラザ・マーノ
内容:乳幼児学級ほっと・家庭教育学級での託児
対象者:18歳以上
申込方法:申請書(子育て支援課、市HP(二次元コードは本紙掲載)にあり)を同課窓口に提出

問合せ:子育て支援課
【電話】内5545

■小中学校常勤講師の募集
申込資格:必要な教員免許を所有し、学校教育法第9条および地方公務員法第16条に定める欠格条項のいずれも該当しない人
定員:若干名
申込締切:令和8年3月31日(火)
※定員に達し次第終了。

問合せ:学校教育課
【電話】内2411

■11月は児童虐待防止推進月間
私たち一人一人が「子育てに優しい社会」をつくることが、虐待の防止につながります。虐待を受けたと思われる子どもを発見したときや自身が子育てに悩んだときは、次の相談窓口に連絡してください。
相談窓口:
・児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(いちはやく)
・中濃子ども相談センター【電話】25-3111

問合せ:子育て支援課
【電話】内5551

■高等学校就学準備支援金
高校進学や就職の準備に係る経済的負担を軽減するため、中学3年生の保護者に支給します。
対象児童:9月30日時点で可児市に住民票のある中学3年生(平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ)
対象者:対象児童を養育する保護者
支給額:児童1人につき3万円
申請方法
(1)市から児童手当を受給している人…申請不要
※10月中旬に案内通知を発送済み。
(2)(1)以外の人…10月下旬に市から届いた案内通知を確認し、令和8年1月30日(金)までに申請
※支給対象で、市から案内通知が届いていない場合は、問い合わせてください。

問合せ:福祉支援課
【電話】内3185

■楽しい健康教室
日時:12月10日(水)9時30分~11時30分
場所:中恵土地区センター
内容:吹き矢
対象者:健康・運動に関心のある市内在住・在勤の人
定員:30人(先着順)
受講料:300円(吹き矢のマウスピースと的代)
持ち物:動きやすい服装、運動靴、飲み物、タオル
申込方法:申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)または電話
申込期間:12月1日(月)~8日(月)

問合せ:健康増進課
【電話】内5505