健康 こんにちは保健師です

◆9/10~9/16 自殺予防週間
ストレスや心配ごとを抱えていませんか?相談することで問題解決の糸口が見つかるかもしれません。(秘密は守られます)

◇法律とこころの相談
内容:弁護士と臨床心理士などの専門家による相談
日時:9月10日(水) 13:00~16:00
場所:岐阜保健所(各務原市那加不動丘1-1)
要予約:岐阜保健所に電話で予約【電話】058-380-3004
相談料:無料

◆9月は健康増進普及月間
#みんなで健康寿命を延ばそう!
「健康寿命」とは、“健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間”を意味します。令和4年の厚労省の調査では、平均寿命と「健康寿命」との間に男性で約9年、女性で約12年の差があり、この期間は何らかの制限がある不健康な生活を送っていることになります。健やかで心豊かに生活するためには、疾病予防と健康増進、介護予防などによって、この差を短縮することが重要です。まずはご自身の生活習慣を見直し、改善に向けてできることから始めましょう。
・運動…近いところは歩きましょう!
・食事…毎日の食事に野菜をプラス一皿!
・禁煙…禁煙外来などの活用を!
・睡眠…質のよい睡眠を!

◆9/24~9/30 結核・呼吸器感染症予防週間
結核は呼吸器感染症のひとつで、昔のものと思われがちです。しかし、今も世界で毎年100万人以上が命を落としており、慢性的な世界的流行が続いています。今までに世界的大流行を起こした病気(スペインかぜ、アジアかぜ、香港かぜ、SARS、新型インフルエンザ、MERS、新型コロナウイルス感染症)もまた呼吸器感染症です。呼吸器感染症は空気を通して広がるため、世界的大流行を起こしやすく、これからも起こるだろうと考えられています。
次の大流行に備えるために大切なことは、一人ひとりが感染症に関心を持ち続けることです。町の肺がん検診では結核の有無も診ていますのでぜひご利用ください。
※7月末にお送りした検診受診案内はがきを参照ください。

◆今年度から「骨粗しょう症検診」始めます
「骨粗しょう症」は骨量の過度な減少により骨折しやすくなる疾患で、遺伝的な要素に加え、長年の生活習慣に基づく要素により発症します。骨粗しょう症による骨折は、腰痛や脊椎変形、寝たきりなどの要介護状態の原因になります。
検診でご自分の骨量を知り、食生活・運動習慣の見直しや治療を行うことで、今後の骨折や要介護状態になることを防ぎましょう。
対象者:40.45.50.55.60.65.70歳の女性及び65.70歳の男性(年度末年齢)
自己負担金:500円
検査内容:腕のレントゲン検査
対象年齢の方には案内はがきをお送りします。日時や会場などの詳細は案内はがきでご確認ください。

◆9月は食生活改善普及運動月間
生活習慣病の発症と進行を防ぐためには、生活習慣の改善、特に食生活の改善が重要です。
一人ひとりが食生活を見直して、日常生活で実践できるよう、「健康増進普及月間」と連携し、毎年9月の1か月間、食生活普及運動を実施しています。
この機会にあなたの食生活を見直してみませんか?
・食事はおいしく、バランスよく
主食・主菜・副菜は健康な食事の第一歩
・おいしく減塩、まずは1日マイナス2g
1日の食塩摂取目標量は、男性7.5g、女性6.5g未満
現在の摂取量からあと2g減らすことを目標に。
・毎日プラス一皿の野菜
・毎日のくらしにwithミルク
・毎日のくらしに果物を
大人が1日に必要な果物の摂取量は200g

問合せ:健康推進課
【電話】247-1321