- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県笠松町
- 広報紙名 : 広報かさまつ (令和7年7月号)
■大野鵠士(おおのこくし)の、あっと驚く〝おもしろ講座〟第1回
芭蕉の教えを受けた各務支考(かがみしこう)が美濃に広めた獅子門。その第41代目の道統宗匠である大野鵠士氏。今回は鉄道にまつわる話を、おもしろく語っていただけます。
日時:8月3日(日)午後1時30分
場所:歴史未来館 1階多目的ホール
演題:「笠松を走った電車たち」
講師:大野鵠士氏
定員:50人
※先着順
申込方法:次の(1)(2)いずれかの方法でお申込みください。
(1)ネットによる事前予約(上記のQRコードからお申込みいただけます。)
※QRコードは本紙またはPDF版をご覧ください。
(2)電話(歴史未来館まで事前にお電話ください。)
※7月2日(水)午前9時受付開始
申込み・問合せ:歴史未来館
【電話】388-0161
■子育て支援員研修
子どもに関わる仕事に携わりたいと考えている方、子育て支援員研修を受講してみませんか。保育や子育てに必要な知識や技術を習得でき、全国で通用する「子育て支援員」の認定を受けることができます。
対象者:県内に在住・在勤で保育や子育て支援分野に従事することを希望する方
費用:無料(研修資料代は別途徴収する場合があります)
申込み・日程:岐阜県ホームページをご覧ください。
問合せ:県庁子育て支援課
【電話】272-1111(内線3541)
■手話奉仕員養成講座(前期)
日にち:8月26日(火)~令和8年3月3日(火)全26回(毎週火曜日 祝日・年末年始を除く)
※令和8年度に手話奉仕員養成講座(後期)を開催予定
時間:午後7時~9時
場所:笠松中央交流センター 学習室1
対象:
・18歳以上で笠松町内在住、在勤の方
・2年間継続受講可能な方
・手話学習経験のない方
定員:20人
※申込者多数の場合は抽選
受講料:無料
教材費:4,290円(2年間使用)
申込方法:普通はがき(1人1枚)または電子メールに講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、下記まで郵送または電子メールしてください。
申込期限:8月8日(金)
申込み・問合せ:一般社団法人岐阜県聴覚障害者協会 手話奉仕員養成講座受講申込み 宛
〒500-8384 岐阜市薮田南5-14-53 OKBふれあい会館1棟6階
【メール】[email protected]【電話】278-1301
■8月のこども館「かさくら」行事
申込開始:7月1日(火)
申込み・問合せ:こども館「かさくら」
【電話】388-0811