- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県養老町
- 広報紙名 : 広報養老 2025年10月号
※対象はすべて町内在住者(住民登録者)です。
■母子健康手帳の交付
場所:町保健センター
日時:
10月17日(金)
11月7日(金)
受付時間:15時~16時
母子健康手帳の交付に必要な持ち物:
(1)医療機関が発行した妊娠届出書
(2)妊婦さん本人のマイナンバーカード(無い場合は通知カード、住民票の写しなど個人番号のわかるもの)
(3)妊婦さん本人の運転免許証またはパスポートなど
(4)妊婦さん本人の振込先金融機関口座のわかるもの(通帳・キャッシュカード)
(5)印鑑
(6)妊娠判定に要した受診費用の領収書および明細書(原本)
※氏名、診察年月日、産科医療機関名が記載されたもの
※母子健康手帳交付時に「妊婦のための支援給付の申請書」、「妊娠判定に要した受診費用助成金申請書」などもお渡しします。
※「妊婦健康診査受診票」、「出産後に赤ちゃんが受ける検査に必要な書類」、「産婦健康診査受診票」なども交付します。
※上記の日時で都合が悪い場合や必要な持ち物が準備できない場合は事前にご連絡ください。
■乳幼児の健診・相談など
場所:町保健センター

■乳幼児などの定期予防接種
接種場所:町内指定医療機関など
予防接種は通年実施しています。詳しくは、町ホームページに掲載しています。
■妊婦・子どものインフルエンザ予防接種費用を助成します
町では接種日時点で養老町に住民登録があり下表に該当する人に季節性インフルエンザの予防接種費用を助成します。
※接種場所ごとに予約開始日や実施期間が異なります。事前に医療機関にお問い合わせください。
接種場所や償還払いの手続きなどの詳細については、町ホームページをご覧ください。

※1回目の接種時に12歳であった人が、2回目の接種時に13歳を超えた場合、2回目の接種も助成対象となります。
■成人の相談・検診

■高齢者の予防接種
接種場所:町内指定医療機関

接種時に60歳以上65歳未満で心臓、腎臓または呼吸器に重い障がいがある人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に重い障がいのある人(身体障害者手帳1級程度)は対象となります。接種を希望する人は身体障害者手帳を持って町保健センター窓口へお越しください。
※定期予防接種対象者以外の人は、任意接種となり、全額自己負担です。接種料金などは接種を希望する医療機関へお問い合わせください。
■休日診療医療機関(10月5日~11月9日)

診療時間:9時~16時30分
持ち物:保険証、受診料
一部変更の場合があります。
*西美濃厚生病院では表とは別に休日および夜間の救急診療を行っています。
■夜間・休日の受診についての相談
◇救急電話相談(24時間365日対応)
救急安心センターぎふ
・携帯電話、プッシュ回線からは局番なしの【電話】#7119
・ダイヤル回線、IP電話などつながらない時は【電話】058-216-0119
(※岐阜県内に居住または滞在している人に限ります)
このコーナーの申し込み・問い合わせ:町保健センター
【電話】32-9025
