くらし 令和6年度の決算状況をお知らせします

令和6年度養老町一般会計および特別会計の歳入歳出決算が、令和7年第3回養老町議会定例会において認定されましたので、決算の概要をお知らせします。
一般会計の決算は、歳入128億1,505万6千円、歳出117億9,747万4千円となり、前年度に比べ、歳入が3億2,900万3千円の減、歳出が3億3,873万6千円の減となりました。また、特別会計の決算の合計は、歳入78億5,738万8千円、歳出68億5,336万8千円で、前年度に比べ、歳入が1,953万円の減、歳出が5,601万3千円の増となりました。

■令和6年度 養老町歳入歳出決算総括表(単位:千円)

(注)表示単位未満を四捨五入しているため、積み上げと合計が一致しない場合があります。

■令和6年度 健全化判断比率および資金不足比率
地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、令和6年度健全化判断比率および資金不足比率を算定しましたので公表します。

◇健全化判断比率
健全化判断比率は、いずれも早期健全化基準を下回っており、財政の健全性は保たれていると判断できます。
(単位:%)

※実質赤字額および連結実質赤字額がないため「-」と表示しています。

◇資金不足比率
いずれの事業も資金不足額が生じていないことから、経営の健全性は保たれていると判断できます。
(単位:%)

※資金不足額がないため「-」と表示しています。

◇用語の解説
実質赤字比率:一般会計などに生じている赤字の大きさを、標準財政規模(町の標準的な状態で通常収入されるであろう経常的一般財源の規模)に対する割合で表したもの。
連結実質赤字比率:上水道や下水道など公営企業を含む全会計に生じている赤字の大きさを、標準財政規模に対する割合で表したもの。
実質公債費比率:町の借入金(地方債)の返済額(公債費)の大きさを、標準財政規模に対する割合で表したもの。
将来負担比率:町の借入金(地方債)など現在抱えている負債の大きさを、標準財政規模に対する割合で表したもの。
資金不足比率:上水道や下水道などの公営企業の資金不足を、料金収入などの規模と比較して指標化し、経営状態の悪化の度合いを示すもの。

※より詳しい内容を町ホームページに掲載していますのでご覧ください。

問合せ:企画財政課
【電話】32-1102