広報養老 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ ■マルシェで楽しむ買い物と会話 9月27日(土)に町役場玄関前駐車場において、軽トラSDGsマルシェを開催しました。このマルシェでは飲食物や農作物、衣料品などが販売され、お店の人との会話を楽しみながら買い物をすることで、地域コミュニティの拡大を目的としています。 マルシェには13店舗が出店し、町特産ブランド認証品をはじめとした“養老町ならでは”の商品や農作物、衣料品などを販売することで、来場者にS...
-
イベント
令和8年養老町新年互礼会を開催します 年頭に、町内各種団体、企業および官公庁などの代表者が一堂に会し、相互に賀詞を交換する機会をつくることで、個々のあいさつ回りの効率化を図るとともに交流を深めることを目的に、令和8年養老町新年互礼会を下記のとおり開催します。 本会は事前申込制となりますので、参加を希望される場合は、事前申込フォームからお申し込みください。詳細につきましては、登録いただいたメールアドレスに連絡いたします。 開催期日:令和...
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」 快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催場所:町役場前 駐車場 スマホなんでもサポート号予約窓口(通話料無料)【電話】0800-111-94...
-
くらし
オンデマンドバスのバス停を新設しました! 便利で快適な交通機関として多くの皆さまにご利用いただくために、養老町オンデマンドバスのバス停を下記施設に新たに設置しました。 11月4日(火)~ バス停番号262 かどた内科ハートクリニック バス停表示の箇所で乗降いただきますようお願いいたします。 問合せ:建設課 【電話】32-5081
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■11月の開設日 開設日:11月9日(日) 受付時間:9時~11時45分 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しくだ...
-
くらし
空き家問題解決無料相談12月開催の案内について 町では、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所:12月18日(木)13時~16時 多芸公民館 にて開催します。 予約:事前予約が必要で...
-
イベント
認知症カフェに参加してみませんか 認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の人や認知症へ不安のある人、その家族、地域住民、専門職など、皆さまが気軽に参加し集える場所として「認知症カフェ」を開催します。 11月の開催日は下記のとおりです。内容などの詳細については各事業者へお問い合わせください。 ■開催日時および事業者 11月14日(金) 14時~16時 船戸クリニック(船附)【電話】36-0070 11月23日...
-
くらし
令和6年度の決算状況をお知らせします 令和6年度養老町一般会計および特別会計の歳入歳出決算が、令和7年第3回養老町議会定例会において認定されましたので、決算の概要をお知らせします。 一般会計の決算は、歳入128億1,505万6千円、歳出117億9,747万4千円となり、前年度に比べ、歳入が3億2,900万3千円の減、歳出が3億3,873万6千円の減となりました。また、特別会計の決算の合計は、歳入78億5,738万8千円、歳出68億5,...
-
くらし
令和6年度 一般会計 ■歳入決算額の内訳(単位:千円) ◇自主財源 分担金及び負担金 102,464 0.8% 財産収入 22,051 0.2% ◇依存財源 地方特例交付金 137,635 1.1% 法人事業税交付金 58,562 0.5% 株式等譲渡所得割交付金 40,567 0.3% 配当割交付金 31,655 0.2% 環境性能割交付金 28,995 0.2% 交通安全対策特別交付金 1,869 0.0% 自動車...
-
くらし
上水道事業・下水道事業の業務状況をお知らせします 地方公営企業法第40条の2の規定により令和6年4月1日から令和7年3月31日までの業務状況をお知らせします。 ■令和6年度上水道事業決算 ◇収益的収支 事業の管理・運営に関する収入支出(税込) ◇資本的収支 施設の建設・改良に関する収入支出(税込) ※資本的収支の差引不足額63,133,287円については、収益的収支の純利益の積立金などで補てんしました。 ◇令和6年度末の上水道事業業務の概要 ◇令...
-
くらし
野外焼却(野焼き)はやめましょう! 野外焼却(いわゆる野焼き)は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16条の2」により、一部の例外を除いて禁止されています。少量であっても、家庭から出るごみ(紙類や剪定枝などの廃棄物)をドラム缶やブロック囲いを利用したり、地面に穴を掘ったりして焼却をしてはいけません。 例外となるもの: ・焼畑や畔の草の焼却(農業・林業で必要な場合) ・しめ縄や門松などを焚く(左義長、どんと焼き)、卒塔婆の供養焼却 ・...
-
くらし
SDGs “持続可能な養老のまちづくり” ごみの量を減らすために自分たちでできることから始めましょう。 ■生ごみは土を育てる宝物 毎日の生活から出る生ごみ。これをごみとして捨てるのか、菜園の土を豊かにする肥料に変えるのかは私たち次第です。生ごみは糖分やタンパク質(高窒素)など栄養がたっぷりなので、畑の生き物や野菜が喜ぶ“土を育てる宝物”です。また、生ごみを肥料として活用することで、環境への負荷も大幅に軽減できます。生ごみ堆肥を活用して健康...
-
子育て
養老町子育て世帯生活応援ギフトカード支給事業に関するお知らせ 食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減のため、子育て世帯生活応援ギフトカードを支給します。 1.支給額 対象児童一人につき、5,000円分のギフトカード 2.対象児童 下記の(1)~(3)のうちいずれかを満たすもの (1)平成22年4月2日から令和7年10月1日までに出生し、令和7年10月1日時点で養老町に住所を有する児童 (2)令和7年10月2日から令和8年4月1日までに出生...
-
くらし
結婚後の新生活費用の一部を助成します 新婚世帯が町内で新たに生活を始めるための費用の一部を国や県の交付金を活用し、助成します。 ■養老町結婚新生活支援事業費補助金 対象世帯:令和7年3月1日から令和8年2月28日までの間に婚姻の届け出が受理された夫婦(ともに39歳以下であること)で、夫婦の令和6年分の所得を合算した金額が500万円未満の世帯 対象経費:婚姻に伴い、町内で新たに住居を取得(賃借)する費用、引越費用や取得する住宅のリフォー...
-
くらし
マリサポ相談室を開催します! これから婚活をはじめようと思っている人や現在婚活でお困りごとがある人の悩みや相談を、養老町婚活サポーターがお聞きします。どんな話でも結構ですので、お気軽にご参加ください。 また、おみサポ・ぎふ会員は、県が運営する「ぎふ広域結婚支援相談ネットワーク(おみサポ・ぎふ)」の閲覧が可能です。(閲覧を希望する場合は、写真付き身分証明書の提示が必要です) 希望者には、その場で養老町婚活サポーター制度や、おみサ...
-
しごと
養老町育休代替任期付職員 採用候補者登録試験受験者を募集します ■育休代替任期付職員とは 育児休業を取得する職員の代替として、任期を定めて採用される職員です。 ・この試験の合格者は「育休代替任期付職員採用候補者名簿」に登録され、職員の育児休業の状況などに応じて採用されます。 ・勤務予定先は育児休業を取得する職員が勤務する町の機関です。 ・候補者名簿の有効期間は名簿登録の日から3年間です。 ・任期は職員の育児休業期間に応じて決定されます。 ・原則として正規職員と...
-
くらし
12月4日から10日までの1週間は人権週間です 昭和23年(1948年)第3回国際連合総会で世界人権宣言が採択され、本年で採択77周年を迎えます。法務省と全国人権擁護委員連合会は「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、人権尊重思想の普及高揚に努めてきました。本年も12月4日から10日までの1週間を「第77回人権週間」として、全国各地で啓発活動を実施します。 「誰か」のこと じゃない。 皆さまもこの人権週間を機に、身近なことから人権...
-
イベント
養老町人権擁護推進大会を開催します 人権問題に対する関心を高めるとともに、人権を尊重する意識の向上を目的として、人権週間(12月4日~10日)にあわせ、養老町人権擁護推進大会を開催します。人権問題に関する講演会や小中学生による意見発表、ポスター・標語などの作品展示などをとおして、人権問題について一緒に考えてみませんか。どなたでも参加できますので、ぜひお越しください。 日時:12月6日(土)13時30分~(受付13時~) 場所:町中央...
-
くらし
献血にご協力を 実施日:11月21日(金) 採血会場:町役場 時間:9時30分~11時20分 ※日時・会場などは変更する場合があります。
-
くらし
国民健康保険税の納付額証明書について 納付額証明書は、確定申告や住民税申告などで社会保険料控除として、申告の際に使用いただくものです。納付額証明書には、令和7年中(1月1日から12月31日)に納付された国民健康保険税額が記載されており、世帯主あてに翌年1月下旬頃に発送します。 なお、お勤め先での年末調整などにより、納付額証明書の発送前に必要な場合は、税務課窓口で納付確認書を取得できます(無料)。本人確認書類(マイナンバーカード・運転免...
