- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県坂祝町
- 広報紙名 : 広報さかほぎ 2025年11月号
■個別健診(検診)のお知らせ(特定健診・後期高齢者健診・乳がん検診・子宮頸がん検診)
今年度、特定健診(人間ドックを含む)、後期高齢者健診(はつらつはとぶき健診)、乳がん検診・子宮頸がん検診を受診されていない次の対象の方は、令和8年1月末まで委託医療機関で健診(検診)を受けることができます。健診(検診)期間終了間近に予約をされると、医療機関によっては予約が取りづらい場合があります。医療機関への予約は、お早めにお願いします。詳しい受診方法については、「令和7年度健康診査・各種検診のご案内」をご覧ください。ご案内や健診票(検診票)をお持ちでない方は、保健センターまでお問い合わせください。
期間:令和8年1月31日(土)まで
対象者:
・特定健診対象者…40歳以上75歳未満の国民健康保険加入者
・後期高齢者健診…75歳以上
・乳がん検診対象者…令和6年度に町の検診を受けていない40歳以上の女性
・子宮頸がん検診対象者…令和6年度に町の検診を受けていない20歳以上の女性
■11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
SIDSとは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。令和5年には全国で48名の乳幼児がSIDSで亡くなり、乳児期の死因原因の第5位です。
○リスクを低くするポイント
(1)1歳になるまでは寝かせる時はあおむけに寝かせましょう。
(2)可能であれば授乳方法に母乳を検討してみましょう。
(3)たばこは控えましょう。
(!)睡眠中に赤ちゃんが死亡する原因にはSIDSの他、窒息などによる事故もあります。
○窒息防止のポイント
(1)ベビーベッドに寝かせる場合には柵は常にあげておきましょう。
(2)敷布団・マットレスは固めのものを、掛け布団は軽いものを選びましょう。
(3)口や鼻を覆ったり、首に巻きつくものは置かないようにしましょう。
睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう!
■保健推進員の募集
坂祝町保健推進員は自治会の推薦を受けて2年の任期で活動していましたが、令和6年度からは、町の公募により選出された方に活動していただき、有償ボランティアとして活動費をお支払いしています。任期2年(再任可能)
○どんなことをするの?
・こどもの各種健診や教室等の事業の協力(測定結果の記録等)
・あそびの教室などの託児
・地域の方へのがん検診や講演会のお知らせ
・健康情報の発信・住民のニーズ把握
○応募条件
・坂祝町民資格や経験は問いません
・個人情報等の秘密を守ることができる方
・0~3歳児の託児ができる方
・年間、4~5回事業に協力できる方(平日の日中1~2時間程度)
○募集人員
2名程度(定員になり次第募集を締め切ります)
問い合わせ・申し込み先:坂祝町役場福祉課(保健センター)
【電話】26-7201
■11・12月休日診療のお知らせ(医科・歯科)
○救急・急病以外は通常の診療時間内に医療機関を受診くださるようご協力お願いします。
※途中休憩がありますので、各医療機関に電話でご確認のうえお出かけください。
※都合により変更する場合がありますので、最新の情報を加茂医師会ホームページにて確認してください。

○「救急安心センターぎふ」#7119
急な病気やケガをしたとき、救急車を呼んだほうがいいか、今すぐに病院に行ったほうがいいかなど判断に迷ったら「【電話】#7119」
看護師などの専門の相談員から救急相談や病院案内についてアドバイスを受けることができます。
受付時間:24時間365日対応
利用方法:
プッシュ回線、携帯電話からは「【電話】#7119」
ダイヤル回線、IP電話からは「【電話】058-216-0119」
○24時間365日対応の電話相談(健康ほっとダイヤル)では、住民の皆さまが体の健康や子育てなどについて気軽に相談できるよう、医師・保健師・看護師が対応しています。
相談内容:健康・医療・育児・介護・認知症・医療機関情報等の提供など
通話料無料【電話】0120-238-007
問合せ:保健センター
【電話】26-7201(直通)【E-mail】[email protected]
