文化 歩いて・聴いて・味わって~東海道を学ぶ

■十返舎一九生誕260年 駿州の旅日本遺産認定5周年 東海道・丸子宿を歩こう!
日時:10/15(水)、17(金)、18(土)、9:00~12:30
※丸子3丁目バス停集合。荒天中止
内容:駿府ウエイブによる丸子宿 and 丁子屋のガイド、柴屋寺(さいおくじ)での語り部ガイド
募集人員:小学4年生以上で、約3km歩ける人各30人
費用等:各700円
申込み:HP・FAX(駿府ウエイブ)
【電話】204-6655・【FAX】204-6656[10/1(水)~・申込順]11/9(日)

■東海道・街道文化シンポジウム
日時:11/9(日)13:30~16:00
場所:グランシップ
対象:220人
参加:無料

東海道といえば江戸日本橋から京までの53次が知られていますが、江戸幕府の制度としては、大坂高麗橋までの57次の宿場がありました。今回は、市内の府中・丸子の二宿を中心に東海道53次・57次の歴史と文化財を紹介します。

▽第1部 基調講演
「幕府が管理した東海道57次」と「静岡二峠六宿が伝える歴史・文化」
講師:志田威(しだたけし)氏(東海道町民生活歴史館館主兼館長)

▽第2部 講演
「東海道の魅力~旅する視点から」
講師:八杉淳(やすぎじゅん)氏(草津市歴史文化活用調整員)

申込み:本紙申込フォーム・FAX(東海道・街道文化シンポジウム事務局)
【電話】260-6911・【FAX】280-0215SBSプロモーション内)[10/17(金)まで・メールアドレスも記入・多数抽選]

煎茶道静風流の皆さんによる菓子付き呈茶サービスあり♪

担当:観光政策課
【電話】221-1310