- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県下田市
- 広報紙名 : 広報しもだ 2025年11月号No.799
ー11月は「地震防災強化月間」です‼ー
静岡県では、11月を「地震防災強化月間」と定めています。市では、市民の皆さまとともに地域防災力の強化に取り組んでいます。
~地域防災訓練に参加しましょう‼~
12月7日(日)は、地域防災訓練の日です。南海トラフ巨大地震などの大規模地震が発生した想定で、地域の実情に沿った防災訓練を行います。午前9時に地震発生のサイレンを鳴らし、同時に緊急速報メールを配信します。
訓練の内容や開始時間は、各地区によって異なります。お住いの地区の自主防災会に確認してください。
(訓練日の2週間前を目安に市HPにも各地区の訓練一覧を掲載します。)
~非常持出品を準備しよう~
非常持出品は、家庭で備蓄しておくもののほか、災害発生後すぐに避難する時に持ち出せるよう、下記を参考に準備してみましょう。
また、下記以外のもので、例えば高齢者がいるご家庭では、おむつやメガネなどが必要になる場合があります。その他、家庭の状況に合わせて生理用品やミルク、離乳食などを備えていると緊急時も慌てずに済みます。“替えのきかないもの”は、自分自身で備蓄し、災害に備えましょう。
・ヘルメット、防災ずきん、毛布
・履き慣れた靴
・懐中電灯(予備の電池)
・携帯ラジオ(予備の電池)
・救急用品(絆創膏、消毒液、体温計など)
・飲料水(長期保存水など)
・非常食(缶詰、栄養補助食品など)
※それぞれ3日分を目安とし、持ち運び可能な量を準備しておきましょう。
・携帯トイレ
・タオル、着替え、歯磨きセット、洗面用具
・マスク、消毒液、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、常備薬
・携帯の充電器
・通帳、実印、現金など
・運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど
・健康保険証、診察券、お薬手帳など
ー同報無線の放送を聞き逃したらどうしたらいいの!?ー
同報無線の放送後、24時間以内であれば放送内容を電話により確認することができます。もし聞き逃した場合には、右の電話番号にて確認してみてください。(通話料金がかかります。)
【電話】0558-36-3866
問合せ先:防災安全課防災係(河内庁舎2階)
【電話】36-4145
