- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県河津町
- 広報紙名 : 広報かわづ 令和7年10月号
■アマギアマチャで広がる人の輪 生活価値体験ツアーアマギアマチャ収獲体験
生活価値体験ツアーは8月24日沢田区で実施し、参加者3人が地域住民と共に作業に汗を流しました。この企画は関係人口創出・移住定住促進と、一次産業の振興を目的に、涅槃堂奉賛会の協力により開催しました。参加者は、アマギアマチャの収穫と、加工体験、アマギアマチャで擦った墨を使った習字の体験を行い地域の人々と談笑しながら交流する様子が見られました。アマギアマチャをきっかけに新たに交流の輪が広がりを見せています。
■病害虫から河津桜を守る 「河津桜守人の会」講演会
河津桜守人の会は8月29日、河津桜育成管理講習会を開催し、町内外から25人が集まりました。この講習会では、講師として樹木医の加藤正通氏を招き河津桜の病害虫による防除について学びました。参加者は加藤樹木医の病害虫発生の仕組みや、病原菌や害虫の繁殖条件などに関する説明に熱心に耳を傾けました。
■大学の講義にワクワク 河津中学校 青山学院大学学習交流
河津町と包括連携協定を締結している青山学院大学と服部栄養専門学校を河津中学校3年生希望者が訪れる交流事業が8月18日から19日にかけて開催されました。今年は、26人の生徒が参加し、青山学院大学青山キャンパスでは3Dプリンターを使ったオリジナルのしおりづくりなどを体験し、服部栄養専門学校では調理実習が行われました。
■滝の水しぶきで涼しさ味わう さくら幼稚園 園外保育
さくら幼稚園年長園児14人は9月10日、園外保育「河津七滝巡り」を行いました。夏の暑さがまだ残る中、園児は初景滝を始めとした河津七滝を巡りました。滝に近づくと細かい水しぶきが体に降りかかり、園児たちは「涼しい」「エアコンが効いているみたい」と声を上げ、自然に囲まれた空間を楽しみながら滝のパワーを感じていました。
■食や健康づくりを学ぶ 食育セミナー
食育セミナーは9月3日、保健福祉センターで開講されました。この講座は、健康づくり食生活推進員養成講座を兼ねており、20代から70代の17人が11月までの全7回で食と健康づくりを学びます。第1回目の講座では、賀茂保健所職員の講話で、食中毒と食品表示をテーマに、参加者は正しい手の洗い方など、基本的な動作の重要性を改めて学びました。
