健康 保健福祉センターだより

■今月のテーマ
食推おすすめレシピ

◆さつまいもとパイナップルのミルク羊羹
提供:河津町健康づくり食生活推進協議会

年齢を重ねて転倒や骨折をしないために、骨をつくるカルシウムを摂ることはとても大切です。特に、20代以降の多くの方が、カルシウムが不足しているといわれています。カルシウムを多く含む牛乳・乳製品、大豆製品、小魚、青菜類などを積極的に摂りましょう。今回は、カルシウムが豊富な牛乳とさつまいもで甘すぎない羊羹を作ってみました。果物缶は、お好みで変えてもらっても美味しく食べられる一品です。

◇材料(6人分)
・さつまいも…中1本(200g)
・砂糖…大さじ3
・牛乳…150ml
・パイナップル(缶詰)…2枚(80g)

A パイン缶詰のシロップ…50ml
A 粉寒天…1本(2g)

◇作り方
(1)さつまいもは皮つきのまま1cm角に切り、水に漬ける。(皮は剥いて少し使うのもよいです)
(2)鍋にさつまいもとひたひたの水を入れ、落し蓋をし、中火に5~6分、箸の先がささるまでゆでる。水を切り、再度加熱をし、水分を飛ばして火を止める。
(3)さつまいもをマッシャーで潰し、砂糖をしっかり混ぜ、牛乳を少量ずつ加え混ぜる。
(4)シロップで粉寒天を溶く〔A〕。Aを(3)に加えて混ぜる。
(5)ヘラで底を混ぜながら中火にかけ、2分程度沸々と沸かし、火からおろす。
(6)保存容器などにラップを敷き込み、そこに(5)を流す。放射線状に12等分に切ったパイナップルを散らし、冷水で粗熱をとり、冷蔵庫で冷やし固める。
(7)(6)を食べやすい大きさに切り、器に盛る。

【1人分】
・エネルギー 92kcal
・たんぱく質 1.3g
・脂質 1.3g
・カルシウム 42mg
・食塩相当量 0g

問合せ:健康増進課
【電話】34-1937

■かわづで子育て かわいく
◆健康相談および母子健康手帳交付
日時:10月20日(月)、11月4日(火)13時30分〜15時30分
場所:保健福祉センター
持ち物:
・妊娠届出書(病院で配付された場合は持参)
・個人番号カード
・通帳など振込先の分かるもの

◆かわづっこひろば 10月イベント
◇育児相談
日時:10月10日(金)10時〜11時30分
対象者:子育て中の保護者
内容:身体測定、離乳食や子どもの食事に関する相談、育児相談、歯科検診
持ち物:母子健康手帳

◆かわづっこサブロウ教室(予約者)
日時:10月15日(水)14時45分〜16時
対象:小学生10人(先着)

◆くれよんくらぶ"わくわくびより"
日時:10月19日(日)13時30分〜14時30分
内容:積み木で遊ぼう

◆くれよんくらぶ・かわづっこひろば合同企画"わくわく運動会"
日時:10月22日(水)10時40分〜

◆10月生まれお誕生日会
日時:10月31日(金)10時40分〜

問合せ:かわづっこひろば
【電話】36-3175

■河津町24時間電話健康相談ダイヤル
育児・医療・健康・介護について専門スタッフが相談に応じます
【電話】0120-560-655(年中無休)

■高齢者のインフルエンザ 新型コロナウイルス感染症 予防接種のお知らせ
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の重症化予防のために、町では、高齢者を対象とした予防接種の費用の一部を助成しています。対象者には、9月に個別通知を送っています。

対象者:
(1)10月1日現在65歳以上の人
(2)60歳以上65歳未満の人で心臓、腎臓または呼吸器の機能障害、ヒト免疫機能障害で、身体障害者手帳1級程度の疾患を持つ人

◇実施期間
10月1日(水)~令和8年1月31日(土)

◇自己負担金
インフルエンザ:2,000円
新型コロナウイルス:7,000円
※接種料から自己負担金を差し引いた金額を町が負担
※生活保護世帯は自己負担なしで接種可能

◇接種方法
予防接種を行う時には、事前に医療機関へ予約し、予診票(個別通知同封)を持参してください。

町から送付した医療機関一覧以外の医療機関で予防接種を希望する場合は、事前に健康増進課健康係までご連絡ください。

問合せ:健康増進課
【電話】34-1937