くらし 〔情報ボックス〕募集 1

■放送大学2025年10月入学生
BS放送やインターネットで視聴する、また講師から直接受ける授業があります。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学等、300以上の幅広い授業科目を、10代~90代の学生が様々な目的で学んでいます。
申込み:同校に電話又は同校HPから資料請求をしてください
出願期間:
・第1回 8月29日(金)まで
・第2回 9月11日(木)まで

問合せ:放送大学愛知学習センター
【電話】052-589-8333

■市内の民間保育所等の保育士等
保育所の充実のためには保育士の協力が必要不可欠です。本市でもより多くの保育士が求められています。資格を持っている皆さん、一緒に働いてみませんか。募集中の園は本紙QRコードを参照してください。
※問合せ・申込みは各園に直接連絡してください。

問合せ:保育課
【電話】71-2228

■安城いきいきたい肥 受け取り希望者
せん定枝リサイクルプラントで製造した「安城いきいきたい肥」を配布します。
1世帯当たり受取数量:たい肥を使用する面積に応じた量(300kg以下)
受取期間・方法:(土)(日)を含む10月4日(土)~10日(金)午前8時30分~午後4時30分(正午~午後1時を除く)に、たい肥を積み込める4t以下のトラックでせん定枝リサイクルプラントへ来場するか、袋を持参。スコップの貸出有
※受取数量100kg以上の場合はたい肥を機械で直接積み込むことができます。
対象:市内在住者
その他:抽選
申込み:8月1日(金)~15日(金)に本紙QRコードから申込むか、申込書を持参か郵送(必着)・ファクスで清掃事業所へ
【持参・郵送】〒444-1155 堀内町西新田2【FAX】77-1318
※電話・Eメールでの申込不可。
※所定の様式以外での応募や、住所の不備、記入漏れ等は無効。
※当選者のみに支給決定通知と受取票を送付。

問合せ:清掃事業所
【電話】76-3053

■あんじょうファミリー・サポート・センター会員
子育ての手助けをして欲しい人と子育ての手伝いをしたい人が、お互いに助け合う会員組織です。
依頼会員(子育ての手助けをして欲しい人):
市内在住・在勤・在学者で、子どもが0歳~小学6年生
提供会員(子育ての手伝いをしてくれる人):
市内在住で心身ともに健康で自宅で子どもを預かることのできる人、子どもが好きでボランテイア精神のある人
※依頼会員と提供会員を兼ねることも可(両方会員)。
※いずれも会員登録が必要。
報酬の基準(子ども1人あたり):1時間600円~800円(詳細は本紙QRコード参照)

○依頼会員希望者の入会説明会
日時:毎月2回説明会を開催(詳細は本紙QRコード参照)
場所:あんぱ~く
その他:託児有
申込み:事前に電話で同センターへ

○提供・両方会員希望者の講習会
日時:9月11日(木)午前9時15分~午後3時40分
場所:あんぱ~く
その他:託児有
申込み:事前に電話で同センターへ

問合せ:あんじょうファミリー・サポート・センター(あんぱ~く内)
【電話】72-2315

■市環境審議会委員
職務内容:年2~3回程度平日昼間に開催する会議で、安城市環境基本計画の推進や本市の環境施策に関する事項について審議
任期:10月20日~令和9年10月19日(2年間)
報酬:日額7500円
募集人数:3人程度
選考:
・1次 書類審査
・2次 面接(9月12(金)予定)
対象:市内在住・在勤・在学者又は市内で活動する18歳以上
その他:選出された委員の氏名は市HPで公表します
申込み:8月1日(金)~22日(金)午後5時15分までに、本紙QRコードか応募用紙を持参か郵送(必着)・ファクス・Eメールで環境都市推進課(〒446-8501住所不要【FAX】76-1184【メール】[email protected])へ

問合せ:環境都市推進課
【電話】71-2280

■あんくるバス時刻表広告掲載者
10月から来年3月末に配布するあんくるバスの時刻表(1万部以上)に掲載する広告を募集します。
広告掲載位置:裏表紙部等
規格:半頁(約縦74mm×横105mm)、フルカラー
※右上部に広告であることを示すロゴを表示。詳細は本紙QRコード参照。
対象:市税・使用料の滞納がない事業者及び広告代理店等
定員:4枠(複数枠分の申込みも可)
※掲載位置は応募金額の高い事業者から希望する枠を指定できるものとします(同額の場合は市による代理抽選)。
費用:1枠2万円以上(消費税及び地方消費税相当額を含む)
その他:掲載の可否は、あんくるバス時刻表広告掲載(不掲載)決定通知書により掲載位置とともに通知
申込み:8月1日(金)~20日(水)午後5時15分までに申込書・広告希望枠申出書・会社概要(パンフレット等)・掲載原稿(広告原稿の印刷物と電子データ)を持参か郵送(必着)・Eメール(要到着確認)で都市計画課(〒446-8501住所不要【メール】[email protected])へ

問合せ:都市計画課
【電話】71-2243