健康 〔情報ボックス〕健康・福祉 2

■予防接種券の再発行
今年度受けることができる予防接種の接種券を、対象者に順次発送しています。接種券を紛失した人は、再発行が可能ですので、詳細を市HPで確認の上、問い合わせてください。

問合せ:保健センター
【電話】76-1133

■あんじょう健康大学
日時:9月13日(土)午後2時~3時(午後1時30分から受付)
内容:運動で代謝をアップ!~自宅でできる効果的なエクササイズ~
講師:太田皓文(ひろふみ)氏(藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科作業療法士)
対象:市内在住、在勤、在学者
定員:60人(先着)
申込み:8月20日(水)からページ上部の共通申込事項を市HP(本紙QRコード)からか直接又は電話・ファクスで保健センターへ
【電話】76-1133【FAX】77-1103
※未就学児の託児、手話通訳・要約筆記希望者は、申込み時(開催日の2週間前まで)に申し込んでください。

場所・問合せ:保健センター
【電話】76-1133

■総合福祉センターの講座
場所:総合福祉センター
申込み:
(1)~(3)…各申込期間の午前9時~午後5時に直接か電話
(4)…直接
安城市社会福祉協議会地域福祉課(【電話】77-7896)へ

(1)シニア介護予防講座「初心者でも簡単に!タオルストレッチ」
日時:8月26日(火)、9月30日(火)、10月28日(火)、11月25日(火)午後2時~3時(全4回)
講師:いしかわまさこ氏(愛知県健康づくりリーダー)
対象:市内在住の概ね65歳以上
定員:12人(抽選)
※抽選結果は8月19日(火)以降全員に連絡。
申込期間:8月7日(木)~16日(土)

(2)栄養講座「しっかり食べて、丈夫な骨を保とう!」
日時:8月29日(金)午前10時30分~11時30分
内容:丈夫な骨を維持するためのポイントを学びます
講師:介護予防係職員(管理栄養士)
対象:市内在住の概ね65歳以上
定員:12人(先着)
申込開始日:8月5日(火)

(3)40歳からの介護予防講座「運動の秋に始める!筋力トレーニング」
日時:9月3日(水)・10日(水)・17日(水)・24日(水)、10月1日(水)午後1時30分~3時(全5回)
内容:自宅でできる筋力トレーニング
講師:伊藤波木乃(はぎの)氏(フィットネスインストラクター)
対象:市内在住の40~64歳
定員:15人(先着)
申込開始日:
・初めての参加 8月6日(水)
・2回目以降の参加 8月13日(水)

(4)シニア介護予防講座「花と器のマリアージュ」
日時:9月10日(水)午前10時30分~11時30分
内容:自分で工作した花瓶に花を生けて楽しむ
講師:はな桃の会
対象:市内在住の概ね65歳以上
定員:15人(先着)
費用:300円(申込時に支払い)
申込み開始日:8月7日(木)

■障害者世帯のNHK受信料が全額又は半額免除に
障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)所持者がいる世帯で、各免除基準を満たす場合は、手続きによりNHK受信料が全額又は半額免除されます。
内容:
・障害者手帳所持者のいる世帯全員が市民税非課税…NHK受信料の全額免除
・世帯主がNHK契約者であり、かつ次の(1)か(2)のいずれかに該当…NHK受信料の半額が免除
(1)世帯主が視覚障害者又は聴覚障害者
(2)世帯主が身体障害1・2級、療育A判定、精神障害1級のいずれかの障害者手帳所持者
その他:
・継続して免除を受ける場合は、毎年確定申告又は市民税・県民税申告が必要です
・免除理由が消滅した場合(障害者手帳所持者が亡くなった、障害者手帳を返還した等)は、NHK名古屋放送局視聴者リレーションセンター(【電話】052-952-7268【FAX】052-952-7067)へ連絡してください
・免除理由が変更となった場合(世帯員の所得が増えて市民税が課税されることになり、全額免除から半額免除へ切り替える等)はNHK名古屋放送局視聴者リレーションセンターへ連絡の上、障害福祉課に再申請してください
申込み:障害者手帳所持者又はその家族が手帳と印鑑を持って障害福祉課へ

問合せ:障害福祉課
【電話】71-2225

■HPVワクチンの無料接種期間(令和8年3月31日まで)
HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン)の無料接種期間は令和8年3月31日までです。接種を希望する人は、ワクチンの効果やリスクを理解し、接種を判断してください。
場所:市内指定医療機関(本市以外で接種を希望する場合は手続きが必要です。詳細は市HP参照)
対象:
(1)令和4年4月1日~令和7年3月31日に少なくとも1回以上定期接種としてHPVワクチンを接種した平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
(2)平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの女性
その他:手元に接種券がなく再発行を希望する人は、問い合わせてください

問合せ:保健センター
【電話】76-1133