- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県安城市
- 広報紙名 : 広報あんじょう 令和7年8月号
■保育園・幼稚園・認定こども園の見学
入園申込前に、園の見学を推奨しています。園見学・園庭開放日等を紹介しますので、本紙QRコードを参照の上、この機会にぜひお出かけください。
※来年4月入園の案内は、本紙9月号で掲載予定。
※事前予約や持ち物・駐車場等の詳細や、実施日に都合の悪い人は各園へ問い合わせてください。
問合せ:保育課
【電話】71-2228
■ひとり親家庭等就業支援講習会
ひとり親家庭の父母、寡婦の自立を促進することを目的に、就職に結びつく可能性の高い技術・資格を取得するための講習会です。
対象:県内のひとり親家庭の父母、寡婦(離婚調停中・離婚裁判中の人も含む)で、就業への意欲がある人
定員:
(1)~(4)…各20人
(5)…40人
※いずれも抽選。
その他:
・(2)及び(4)の碧南会場のみ無料託児有(6カ月以上10歳未満)
・詳細は本紙QRコード参照
申込み:8月4日(月)~27日(水)に申込書を持参か郵送(必着)でこども課(〒446-8501住所不要)へ
※申込書は同課で配布する他、希望者には郵送します。
※9月20日(土)頃、申込者へ受講の可否を通知。
問合せ:こども課
【電話】71-2229
■ひとり親家庭 おやこバス旅行
日時:9月21日(日)午前8時~午後3時
集合:市役所西駐車場
行き先:名古屋港水族館(名古屋市)
対象:市内在住のひとり親家庭の親子
定員:40人(先着)
費用:1人2000円(昼食・入場料込。母子福祉会非会員は1人2300円)
※3歳以下無料。但し、昼食代は実費(300円程度)。
申込み:8月24日(日)からページ上部の共通申込事項と生年月日をファクスで安城市母子福祉会・成島(なりしま)さん(【電話・FAX】050-1147-0715)へ
※8月24日(日)午前8時~正午は電話での申込み可。
問合せ:こども課
【電話】71-2229
■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間~なんでもおしえて こころのもやもや~
いじめ、虐待、学校生活、家庭の問題等、こどもの人権に関する悩みごとや心配ごとについて相談に応じます。
日時:8月27日(水)~9月2日(火)午前8時30分~午後7時((土)(日)は午前10時~午後5時)
※強化週間以外の平日午前8時30分~午後5時15分も受付。
内容:
・電話相談…こどもの人権110番【電話】0120-007-110
・法務局LINEじんけん相談➡@linejinkensoudanを友だち登録(本紙QRコードから友だち登録可)
問合せ:
名古屋法務局【電話】052-952-8111
市市民安全課【電話】71-2222
■ひとり親家庭 おやこボウリング大会
日時:8月24日(日)午後1時~3時30分
場所:コロナキャットボウル安城店(浜富町)
内容:ボウリング2ゲーム
対象:市内在住のひとり親家庭の親子
定員:30人(先着)
費用:1人1000円(母子福祉会非会員は1人1300円。3歳以下は無料)
申込み:8月3日(日)からページ上部の共通申込事項と学区をファクスで安城市母子福祉会・成島(なりしま)さん(【電話・FAX】050-1147-0715)へ
※8月3日(日)午前8時~正午は電話での申込み可。
問合せ:こども課
【電話】71-2229
■児童扶養手当、市・県遺児手当のお知らせ
○現況届(児童扶養手当・市遺児手当)・所得状況届(県遺児手当)を提出してください
ひとり親家庭等の手当受給者(支給停止している人を含む)へ、7月末に現況届・所得状況届を送付しました。8月29日(金)までにこども課へ提出してください。提出がない場合、手当の受給ができません。
※市遺児手当現況届は、義務教育修了後の児童を監護・養育している受給者のみ提出が必要です。
○児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書(就労状況等の届け出)を提出してください
児童扶養手当の受給開始後5年を経過した人等は、児童扶養手当現況届の手続きの際に、児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書(就労状況等の届け出)が必要です。6月下旬に対象者へ届出書類を送付しましたので、8月29日(金)までにこども課へ提出してください。提出がない場合、児童扶養手当額が2分の1に減額されます。
問合せ:こども課
【電話】71-2229
■こどもの料理教室
日時:8月30日(土)午前10時~午後1時30分(午前9時45分から受付)
場所:へきしんギャラクシープラザ
内容:調理実習を通して、料理の楽しさやバランスの良い食事について学びます
メニュー:ドライカレーサンド、野菜スープ 他
講師:安城市食育健康づくりの会会員(食育メイト)
対象:市内在住の小学3~6年生
定員:18人(先着)
費用:300円
申込み:8月7日(木)午前9時から本紙QRコードで申込み
問合せ:保健センター
【電話】76-1133