- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県安城市
- 広報紙名 : 広報あんじょう 令和7年11月号
■多文化子育てサロン
日時:12月6日(土)午後1時~3時
場所:図書情報館(アンフォーレ本館内)
内容:本の借り方等を学びます。外国語の本や日本語の勉強に役立つ本等も紹介します
対象:外国にルーツをもつ親子、外国人と交流したい日本人親子
問合せ:市民協働課
【電話】71-2218
■里親さんのお話を聞く会
日時:11月8日(土)午前10時~正午
場所:へきしんギャラクシープラザ
内容:里親登録に至るまでの経験や、子どもを迎え入れてからの体験談を聞きます
申込み:11月7日(金)までに電話又はEメールで氏名・電話番号かEメールアドレス(子が参加する場合は子の年齢)を、梅ヶ丘学園へ
【電話】0565-32-1107(音声案内5)【メール】[email protected]
問合せ:こども課
【電話】71-2272
■受験生応援!午後9時30分まで学習スペース開放
日時:11月1日(土)~来年2月28日(土)
・平日 午後5時30分~9時30分
・(土)(日)(祝) 午前9時~午後9時30分
場所:青少年の家
内容:受験生応援企画として、常設の学習スペースに加えて、空いている会議室を学習スペースとして開放します
※開放する部屋は市HPで確認してください。
対象:市内在住・在勤・在学者(中学生以下の利用は午後6時まで)
申込み:当日先着
問合せ:青少年の家
【電話】76-3432
■11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間
児童虐待とは、親又は親に代わって養育する大人が、子どもに対して行う暴力や暴言等により、子どもの体や心を傷つけ、健全な成長や発達を妨げる行為です。
児童虐待防止法により、子どもへの体罰が禁止されています。
「189(いちはやく)」という番号は、児童相談所虐待対応ダイヤルです(通話料無料・24時間365日対応)。「虐待かも…」と思ったら、迷わず連絡・相談してください。
※連絡・相談は匿名可。内容等に関する秘密は守られます。
子育ては悩み事がつきものです。一人で悩まず、頑張りすぎずに相談してください。
問合せ:
市こども課【電話】71-2272
刈谷児童相談センター【電話】22-7111
■11月は「子ども・若者育成支援県民運動」強調月間
すべての子ども・若者は、自立した個人として健やかに成長するとともに、明るい未来を切り開き、次代を担うべきかけがえのない存在です。
しかし、依然として、社会生活を営む上で困難を有する子ども・若者の問題や、子どもが被害者となる事件等、社会全体で取り組まなければならない問題が山積みです。
これらの多様で複合的な問題を解決するため、行政、青少年の育成支援に関わる関係団体等が連携協力するとともに、子ども・若者を孤立させないよう地域全体で支えていくことが重要です。
○スローガン
「はぐくもう 自分らしく生きる子 愛知の子」
問合せ:青少年愛護センター(青少年の家内)
【電話】76-3432
■ひとり親家庭クリスマス会
日時:12月7日(日)午前11時~午後2時
場所:総合福祉センタ-
内容:クリスマス会・マジック・抽選会
※食事付き(ピラフ・唐揚げ・ケーキ・おかし等)。
対象:市内在住のひとり親家庭の親子
定員:30人(先着)
費用:500円(母子福祉会非会員は800円)
※3歳以下は無料。
申込み:11月9日(日)からページ上部の共通申込事項と生年月日をファクスで安城市母子福祉会・成島(なりしま)さん(【電話・FAX】050-1147-0715)へ
※11月9日(日)午前8時~正午のみ電話申込可。
問合せ:こども課
【電話】71-2229
