くらし 情報PICK UP (4)10月1日からマイナ救急実証事業を開始します

■マイナ救急とは?
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。
閲覧した医療情報などは、傷病者がより適切な処置を受けるためや、救急隊員が搬送先医療機関の選定をするために活用します。

【ID】47459
※二次元コードは本紙参照

動画はこちら
※二次元コードは本紙参照

■マイナ救急の流れ
[119番通報時]
通信指令員が通報者に対して、マイナ保険証の準備を依頼

[救急隊到着時]
救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り傷病者の医療情報などを閲覧

「閲覧する情報」
・氏名、生年月日、住所
・既往歴・受診医療機関
・処方薬・特定検診等情報

[搬送時]
円滑な医療機関の選定や適切な応急処置を実施

■マイナ救急のメリット
「自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊員に正確に伝達できる」
「円滑な医療機関の選定や適切な応急処置が実施できる」
「搬送先の医療機関で治療の事前準備ができる」

■マイナ救急の活用事例
これまでの実証事業において、マイナ救急を活用した事例を紹介します。

男性は、息苦しさがあり、救急隊に口頭で説明することができない状況

本人からマイナ保険証の提示があり、かかりつけ医療機関と処方薬を閲覧

処方薬から慢性腎不全が判明し、かかりつけ医療機関に連絡し搬送

◇マイナ救急の有用性
傷病者が苦しみにより救急隊に口頭で説明できない状況において、マイナ救急を実施することにより、かかりつけ医療機関や薬剤情報を確認することができ、円滑にかかりつけの医療機関に搬送することができた。

■救急現場でのみなさんへのお願い
・マイナ保険証を準備し、出動した救急隊員へ渡してください。
・救急隊員が医療情報を閲覧することについて、口頭で同意してください。

◇マイナ救急を利用するために必要なこと

問合先:消防署救急係
【電話】76-0276