子育て 子育てコーナー

■保健センター
[健診・教室]※健診日や相談日に欠席される場合は事前に必ず、ご連絡ください。

▽乳幼児健康診査

※対象児には案内を送ります。

▽乳幼児歯科健康診査

※対象児には案内を送ります。内容)歯科健診・歯科相談・フッ素塗布・ブラッシング

▽子育て相談
お子さんの発育(身体計測)・育児の相談

▽発達相談
お子さんの発達・しつけなどの相談

※発達検査は行っておりませんが、発達の目安をみてご相談に応じることはできます。

予約・問合せ:美浜町保健センター
【電話】82‒1111(内線)283・287・289

■こども家庭センター
子育て相談シリーズ~ほめて育てよう、子どものこころと自己肯定感~

芸術の秋、スポーツの秋となりました。地域や学校で運動会や文化祭などが盛んに行われる季節ですね!絵を描いたり、かけっこをしたり、テストで順位が出されたり…など、自分の発揮した力が人前で発表される場面が増えますが、お子さんはいかがですか?親として、結果ばかりに捉われて「何でうちの子は…?」とモヤモヤした気分になってしまったり、また、お子さんの方も「自分は不得意だから仕方ない…。」と、あきらめてしまうことはありませんか?
思い当たる節もあるかと思われますが、この親子のマイナスな気持ち(考え方)が日常的に循環してしまうと、育とうとしているお子さんのせっかくの「やる気」や「自信」が奪われてしまうことになるのです。この妙薬は…?「ことばかけ」です!

~あなたは、あなたのお子さんの素敵なところ、どのくらい知っていますか?~

○子どもをほめて育てよう
・結果に捉われず、努力・工夫した過程をほめる…ほめるピントをずらさず、〇〇を努力したんだね!と具体的に!
・他人と比較しない。過去の自分と比較してその成長点をほめる。…〇〇できるようになったね!
・具体的にほめる。何をどう頑張ったか?…日頃から親が子どもの様子をよく観察している見せどころです!
・こどもの存在に感謝する…いつも頑張っているね!〇〇してくれて助かっているよ、ありがとう。

○「ほめる・ほめられる」ことの効果
ほめられることで自分が認められていると認識し、自己肯定感が高まるほか、もっと頑張りたいという意欲の向上やチャレンジ精神につながり、積極的に行動できるようになります。これは、お子さんに対してばかりでなく、どんな人間関係においても効果的です。家庭が円満に続くよう、夫婦同士でも恥ずかしがらずに良いところはどんどんほめ合っていきましょう!

※こどものしつけや子育ての悩みは、こども家庭センターまでお気軽にどうぞ!

相談・問合せ:
【電話】82‒1111(内線)218