- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県
- 広報紙名 : 県政だより みえ 令和7年10月号
水産資源と海や河川の環境保全の大切さを三重県から全国に発信!
■大会開催でめざすこと
「受け継ごう 命あふれる 清い海」をテーマに、三重県の豊かな海の再生に取り組む姿や多彩な農林水産物、自然、歴史、文化などの魅力を全国に広く発信します。
大会では、水産資源の保護・管理、海や河川などの水域環境を守っていくことの重要性を県内外へ広く周知し、水産業の持続的な発展と豊かな海や河川が次世代へ引き継がれていくことをめざします。
■第44回全国豊かな海づくり大会
~美(うま)し国みえ大会~
開催日:11月9日(日)
●行事の模様はNHK総合で放送予定です!
詳しくは、海づくり大会公式ウェブサイトを確認ください。
※式典行事、海上歓迎・放流行事への参加は、招待者のみとなります。
▽式典行事
開催場所:志摩市阿児(あご)アリーナ(志摩市)
資源管理や漁場保全などの豊かな海づくりに功績のあった団体の表彰をはじめ、最優秀作文の発表、漁業後継者などによるメッセージや大会決議などを行います。
三重県の漁業を担ってきた漁業者が主役となって式典を進めます。
未来を担う高校生や中学生がダンスや演劇・伝統芸能などを披露することで、全国の水産関係者へエールを送ります。
式典ナビゲーター:
・瀬古利彦さん
(株)ディー・エヌ・エーフェロー、元マラソン選手
・浅尾美和さん
タレント、元プロビーチバレー選手
▽海上歓迎・放流行事
開催場所:宿田曽(しゅくたそ)漁港(南伊勢町)
漁業関係者の協力を得て、漁船などによる海上歓迎パレードを行うとともに、水産業が次世代に継承されるよう三重県の栽培漁業を代表する稚魚の放流を行います。
海上歓迎行事では、三重県を代表する漁船がパレードを行うほか、大漁旗で装飾した約50隻の漁船などが海上を彩ります。
放流行事では、高校生の吹奏楽の演奏をバックに、イセエビの稚エビとマダイの稚魚を参加者全員で放流します。
●県民の皆さんにご参加いただけます!
▽関連行事
大会を盛り上げるため、県民の皆さんにご参加いただける水産関連イベント(各市町主催)が、県内5カ所で開催されます。
ぜひお出かけいただき、三重の海の恵みに触れてみてください。そして、この豊かな海を未来へつないでいきましょう。
・各会場での実施内容
「豊かな海」に関する企画展示、ステージイベント、体験ブースの設置や、魅力あふれる多様な水産物の提供を行います。
「豊かな海」について、食べて、知って、体験して、水産業を身近に感じてみてください!
※イベントの開催時間は変更になる場合があります。
▽志摩市ともやま公園(志摩市)
時間:10時~15時40分
さかなクンのトークショーや、よしお兄さんのトークandライブなどのステージイベントの他、海に関する楽しい催しを行います。
▽奈屋浦漁港(南伊勢町)
時間:10時~15時30分
ココリコ田中直樹さんをゲストに迎え、鳥羽水族館若井館長とお魚や三重県の水産業についてのトークイベントを開催します。
▽桑名港(桑名市)
時間:9時~12時30分
ハマグリ、シジミなど新鮮な水産物の即売をはじめ、地元の水産業に触れて楽しめるイベントを開催します。
▽白塚漁港(津市)
時間:9時~12時30分
イワシの鮮魚や加工品の即売、水産物の振る舞いなど、伊勢湾の海の幸を楽しめる催しを予定しています。
▽尾鷲魚市場(尾鷲市)
時間:9時~12時30分
魚と触れ合えるミニ水族館・タッチプールやマグロの解体ショー、お刺身や大敷汁(おおしきじる)の試食、鮮魚の即売など、尾鷲で獲れる魚を堪能できるイベントを開催します。
問合せ:農林水産部 全国豊かな海づくり大会推進プロジェクトチーム
【電話】059-224-2162【FAX】059-224-2059【E-mail】[email protected]
「海づくり大会 三重」で検索
