- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県松阪市
- 広報紙名 : 広報まつさか 令和7年11月号
■新基準原付の登録について
新基準原付は、総排気量が50cc超125cc以下で最高出力を4.0kw以下に制限したバイクのことです。

※受付順に交付するため、番号は選べません。
※自賠責保険(共済)の手続きは、加入している保険会社(共済)にご確認ください。
《新基準原付の確認について》
新基準原付は外見、総排気量による識別が困難なため以下のいずれかの項目において確認をします。
・譲渡(販売)証明書の型式認定番号
・確認実施機関が個々の車両ごとに発行する最高出力確認済み証明書
・確認実施機関による最高出力確認済みの表示(シール)
問合せ:市民税課
【電話】53-4026
【FAX】26-9114
■三世代同居・近居支援補助事業
市外から転入し、新たに三世代(親世帯・子世帯・孫)で同居や近居を始めるために住宅の取得およびリフォームを行った際の費用の一部を補助します。

申請方法・その他要件等詳細については、市ホームページをご確認ください。
問合せ:こども未来課
【電話】53-4081
【FAX】26-9113
■災害による固定資産税(家屋)の減免
地震や風水害、火災などの災害で被災した場合に、災害発生日以降に納期限となる固定資産税が、被災の程度に応じた割合で減免される制度があります。減免を受ける場合には、原則納期限までに「減免申請書」を提出してください。
問合せ:資産税課
【電話】53-4033
【FAX】26-9114
■マイナンバーカードセンターをぜひご利用ください!
有効期限通知書(水色の封筒)がご自宅に届いた方は、マイナンバーカード本体やカードのICチップ内の電子証明書を更新する必要があります。マイナンバーカードセンターは、平日夜間や土日も開庁しています。更新手続きが必要な方は、ぜひお越しください!
▽マイナンバーカードセンター

問合せ:松阪市マイナンバーカードセンター
【電話】67-0340
【FAX】26-9115
■野生動物による農作物被害をなくすために
近年では、シカやイノシシの出没が多い中山間地域だけでなく、市街地など住宅地付近でもタヌキやアライグマなど野生動物による農作物被害等が広がっています。被害をなくすためには、野生動物を寄せ付けない環境づくりが大切です。
・生ごみや農作物残渣、放任果樹を放置しない
・ペットの小屋まわり等ではエサを放置しない
・ごみ置き場では、ゴミ出しマナーを徹底する
・お墓のお供え物は持ち帰る など
問合せ:農水振興課
【電話】53-4192
【FAX】22-0931
■11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」!!
「ねんきんネット」で年金記録や年金見込額を確認してみませんか
「ねんきんネット」は、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。また、海外在住の方や障害のある方で、電話や窓口での相談が難しい方を対象に、ねんきんネットによるオンライン文書相談を試行実施しています。(マイナポータル経由)
問合せ:
「ねんきんネット」
【電話】0570-058-555
(ナビダイヤル)
保険年金課
【電話】53-4044
【FAX】26-9113
松阪年金事務所
【電話】51-5115
【FAX】52-1611
■HPVワクチンキャッチアップ接種の経過措置期間が令和8年3月31日で終了します!
令和6年度にHPVワクチンの予防接種を希望する方が大幅に増加したことに伴うメーカーのHPVワクチンの限定出荷により、接種を希望される方が接種機会を逃さないよう、キャッチアップ接種の期間終了後も経過措置が設けられました。

問合せ:健康づくり課(健康センターはるる内)
【電話】31-1212
【FAX】26-0201
■法人の税証明のオンライン申請ができます
令和7年11月1日から、法人の納税証明書、完納証明書、事業証明書をオンラインで申請し、郵送で受け取るサービスを開始します。
オンライン申請には、GビズIDと、パソコンやスマートフォンが必要です。証明手数料(1通につき200円)と郵送料は、クレジットカードまたはPayPayでお支払いください。
問合せ:市民税課
【電話】53-4026
【FAX】26-9114
■11月は地方税の共同滞納整理月間
松阪県税事務所と松阪地域の1市3町では、地方税滞納対策として、11月を「共同滞納整理月間」と位置づけています。この期間は、納期限までに税を納めていただいていない方に対し、税の公平性を保つため、地方税法などで定められた滞納処分を積極的に実施します。地方税は納期内に納付をお願いします。
問合せ:
・県税について 松阪県税事務所 納税課
【電話】50-0510
【FAX】50-0619
・市税について 収納課
【電話】53-4107
【FAX】26-9114
