イベント 図書館へ行こう【8月】

[1階多目的室]
◆eスポーツ大会~太鼓の達人~
とき:8月3日(日)午後1時~4時
申込:二次元コードから申し込み
※二次元コードは、本紙P.10をご覧ください。

◆夏休み映画上映会「ぷしゅほっぺにゅうワールド」
とき:8月6日(水)午後2時~(50分)
定員:50人(先着順)

◆基礎から学ぶ朗読講座
とき:8月9日(土)午後1時30分~3時
定員:15人(先着順)
申込:二次元コードから申し込み
※二次元コードは、本紙P.10をご覧ください。

◆夏の夜の怖い話~暗い部屋で怪談はいかが~
とき:8月9日(土)午後6時~

◆かみきりむしの会のペーパーアート教室
とき:8月10日(日)午前9時30分~11時30分
定員:20組(先着順)
受付:午前9時15分~
※小学生低学年以下は保護者同伴でご参加ください。

◆としょかんたんけんたい~図書館の裏側どうなっているの?~
とき:8月11日(月・祝)午後2時~3時
定員:10組(先着順)
申込:二次元コードから申し込み
※二次元コードは、本紙P.10をご覧ください。

◆琴の音色にのせて絵本読み語り
とき:8月24日(日)午後2時30分~

◆朗読文芸館の朗読会~教科書を読む~
とき:8月29日(金)午後1時30分~

[1階休憩コーナー]
◆コーヒーの美味しい淹れ方講座
とき:8月24日(日)午前10時~11時30分
定員:20人(先着順)
費用:500円(材料代)
申込:二次元コードから申し込み
※二次元コードは、本紙P.10をご覧ください。

[2階おはなしのひろば]
◆マミーズのおはなし会
8月2日(土)午後2時~

◆大人による大人の読み聞かせ
8月2日(土)午後3時~

◆子育て支援センターサテライト
8月4日(月)、27日(水)午前9時~正午

◆おはなしステーション
8月9日(土)午後2時~

◆おはなしステーション(赤ちゃん向け)
8月15日(金)午前11時~

◆おひざでだっこおはなし会
8月28日(木)午前10時~正午

◆えほんの森のおはなし会
8月30日(土)午後2時~

■「灯(あかり)」をテーマとした創作童話を募集します
幼児や小学生向けのおはなしを書いてみませんか?
応募方法:A4縦書きの原稿用紙3枚(1,200文字)以内(未発表のものに限る)の作品原稿と応募用紙を郵送(〒519-0155御幸町318-1)または直接提出してください(原稿用紙、応募用紙は図書館ホームページからダウンロード可。ウェブフォームからの応募もできます)。
選考:絵本作家コマヤスカンさんや児童文学関係者による審査を行い、入選者には賞状と亀山市の特産品、副賞を贈呈します。
応募期間:8月1日(金)~9月14日(日)
表彰式:令和8年1月24日(土)
著者による入選作品の読み語りも行います。
その他:入選作品は、広報亀山令和8年1月1日号で作品名と著者名を発表します。詳しくは、募集要項をご覧ください。

休館日:毎週火曜日、8月22日(金)

■図書館の本棚から
◇一般
ヘンな科学 五十嵐 杏南/著 総合法令出版
みなさんは、イグノーベル賞をご存知ですか?イグノーベル賞とは、人々を笑わせ、考えさせた研究に贈られる賞のこと。「ネコは液体か?」「話が長い人を黙らせる機械」「コーヒーをこぼさずに歩くには?」など、ユニークな受賞研究が厳選して紹介されています。科学が苦手な人でも楽しめる、ちょっと風変わりな科学ネタで笑顔になってみませんか?

◇児童
しじんのゆうびんやさん 斉藤 倫/作 牡丹 靖佳/画 偕成社
郵便局ではたらく窓口係のガイトーと配達係のトリノス。一度も手紙をもらったことがないという老人に、ガイトーは『手紙』を書き、トリノスが届けると…。手紙に書かれていたのは『詩』だった。知らない誰かから届く手紙は、ちいさな町で評判になり、ガイトーは手紙を書き続ける。思いを文字で伝えるのはむずかしいけれど、「届けたい」という気持ちを「詩」に託したゆうびんやさんの物語。

問合先:市立図書館
【電話】82-0542