広報かめやま 2025年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
【特集】空き家について、考える。(1) 近年、全国的に空き家が増える中、地域住民の生活環境に影響を及ぼす空き家の問題が深刻化しています。空き家対策の対象となる「空き家」は、おおむね1年以上、人が住んでいない、また、使用されていない家のことです。 本市では、令和5年時点で1,520戸(一般住宅のみ)の空き家を把握しており、少子高齢化や人口減少に伴って、今後も増加することが危惧されます。空き家をお持ちの人、これから空き家となるかもしれない住...
-
くらし
【特集】空き家について、考える。(2) ■重症化した空き家が増えている 三重県建築士事務所協会員として「亀山市空家等対策協議会」で空き家対策に携わっています。直近の国の調査では、亀山市の空き家は減っています。この背景には、建物の耐震化や市の解体の補助制度の活用などがあると思いますが、一方で、重症化している建物をよく見掛けます。「壊れたら壊れたとき」とおっしゃる方もみえますが、重症化すると、近隣の方にご迷惑をお掛けするほか、費用の面も含め...
-
くらし
まちのできごと ■6/25 自然共生サイト「亀山里山公園」の整備についての連携協定締結 亀山里山公園の整備などを通じて生物多様性を保全するため、市内で操業している亀山ビード株式会社と連携協定を結びました。また、市域全体の生物多様性の保全とまちづくりの両立を目指した取り組みを進めるため、「ネイチャーポジティブ宣言」を行いました。「ネイチャーポジティブ」とは、生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せることを意味します。...
-
子育て
ハローキッズ このコーナーでは、元気な亀山っ子の写真を募集しています。掲載を希望する人は、申込フォームをご利用ください。または、広報グループへご連絡ください。 【電話】84-5021
-
文化
【亀山市名誉市民】彫刻家 中村 晋也(Shinya Nakamura) 太平洋戦争末期の昭和20年1月、門司港を出港した陸軍輸送船「馬米丸」は、兵員と船員合わせて乗員2,112人を乗せて南方を目指し航海していました。そして、鹿児島県坊津町の久志湾沖にさしかかったとき、敵の潜水艦から発せられた魚雷を受け沈没しました。1,612名の尊い命が犠牲になりました。この慰霊碑は鎮魂の思いを込め、昭和45年1月に建立されましたが、今でもお供えの花が絶えることはありません。 ある時、...
-
くらし
まちかどキラリ 中村大索さん・健太郎さん(鈴鹿市) 「NHKのど自慢」への出場のきっかけは、大索さんが市のホームページで開催を知り、健太郎さんに伝えたこと。曲は健太郎さんが提案し、自身が好きだった歌の歌詞に自分たちの姿を重ね、「今を大切に生きよう」というメッセージを届けたいとの思いからDa-iCE(ダイス)のCITRUS(シトラス)を選曲。「選曲理由を熟考していたら、締切時間ギリギリの応募でした」と苦笑する健太郎...
-
子育て
子育てだより ■もよおし ◆「あいあいっこ・あすれっこ」夏まつりごっこ 子育て支援センターは、就学前のお子さんと保護者の皆さんが安心して楽しく遊べる場所です。 暑い夏でも楽しめる夏まつりごっこコーナーが今年も「あいあいっこ」、「あすれっこ」に登場します。くじびきや屋台など盛りだくさんの内容です。申込等は不要ですので、ぜひ遊びに来てください。 ※内容を変更する場合があります。 とき:8月20日(水)~22日(金)...
-
健康
皆さんの健康ライフをナビゲート かめやま健康なびVol.27 ■[今月のテーマ]かめやまるごと健康プロジェクトへ参加しよう! 市では、健康都市の実現に向け、個人の健康活動から地域での健康活動へとつなげることを目的に、継続的に幅広い世代の皆さんに行っていただきやすい「ウォーキング」と、認知度が高く地域で取り組みやすい「ラジオ体操」を核とした運動・スポーツの習慣化を促進するため、「かめやまるごと健康プロジェクト」に取り組んでいます。 「かめやまるごと健康プロジェ...
-
くらし
考えてみよう!共生[人権] ■差別を解消することを目的にした3つの法律をご存じですか? 平成28年に「障害者差別解消法」、「ヘイトスピーチ解消法」、「部落差別解消推進法」の3つの人権に深く関わる法律が施行されましたが、まだまだ知られていないのが現状です。 亀山市では、このような法律や人権問題に対してさらなる周知と啓発を進め、一人ひとりの人権が尊重される社会の実現を目指していきます。 〇障害者差別解消法(障害を理由とする差別の...
-
イベント
図書館へ行こう【8月】 [1階多目的室] ◆eスポーツ大会~太鼓の達人~ とき:8月3日(日)午後1時~4時 申込:二次元コードから申し込み ※二次元コードは、本紙P.10をご覧ください。 ◆夏休み映画上映会「ぷしゅほっぺにゅうワールド」 とき:8月6日(水)午後2時~(50分) 定員:50人(先着順) ◆基礎から学ぶ朗読講座 とき:8月9日(土)午後1時30分~3時 定員:15人(先着順) 申込:二次元コードから申し込...
-
イベント
歴史博物館へ行こう【8月】 〈常設展示室〉 ◇Dayミュージアムクイズ大会 とき:8月24日(日) 1日2回開催、どちらも同じ内容です。 (1)午前10時~11時 (2)午後1時30分~2時30分 内容:常設展示室を回り、クイズに挑戦します。正解者には当館オリジナルグッズをプレゼント! 対象:小学生以上 定員:20人(先着順、1グループ5人まで) 申込:歴史博物館へ、希望する時間を電話でお申し込みください。 ※参加者は観覧料...
-
イベント
情報交流ひろば となりまち 「い」伊賀市「こ」甲賀市「か」亀山市 ■伊賀市 問合先:伊賀市広聴広報課 【電話】0595-22-9636 ◇伊賀上野城下町夏の風物詩ライトアップイベント「お城のまわり」 伊賀上野城や周辺施設が幻想的な光で美しく浮かび上がるライトアップイベントです。忍者市(上野市)駅前広場では、午後5時からナイトフードイベント「伊賀マルシェ2025夏」も開催されます。夏の夕涼みに、ぜひお越しください。 とき:8月9日(土)、10日(日) ライトアップ...
-
くらし
福祉医療費助成制度についてのお知らせ(1) ■福祉医療費受給資格認定・変更手続きはお済みですか? 福祉医療費助成制度は、医療費の一部を助成することにより、保健の向上と福祉の増進を図ることを目的とした制度です。下表の受給要件を満たす人で、受給資格証をお持ちでない人は、受給資格認定申請手続きを行ってください。なお、現在、受給資格のある人で、ご加入の健康保険や振込口座に変更があった場合は、速やかに変更手続きを行ってください。また、9月1日以降の受...
-
くらし
福祉医療費助成制度についてのお知らせ(2) ■9月1日から受給資格証が変わります 毎年9月1日は、福祉医療費受給資格の更新日です。 受給資格更新の審査の結果、引き続き受給資格を有する人には、8月下旬に新しい受給資格証(黄緑色)を送付します。 ※令和8年4月に中学校へ入学する「子ども医療費」の対象者には、中学校卒業まで有効な朱色の受給資格証を送付します。 一人親家庭等医療費受給資格者は、年度更新の審査に調書の提出が必要です。 調書が未提出の人...
-
健康
不妊治療費の助成制度 不妊症や不育症の治療を受けている夫婦の経済的な負担軽減を図るため、本年度から対象を拡大して治療費の一部を助成しています。 1.特定不妊治療費(先進医療)助成事業 2.保険適用終了後の特定不妊治療費(助成回数追加)助成事業 3.着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)を含む特定不妊治療費助成事業[新規] 令和7年4月1日以降に始めた治療について受付を開始しました! 4.不妊治療費助成事業(こうのとり支...
-
しごと
令和8年度亀山市職員を募集します(後期試験) 1.採用職種、採用予定人数および応募資格 ※応募資格の共通事項として、通勤可能な人であること ※次に該当する人は応募することができません。 (1)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する人 (2)永住者または特別永住者の在留資格を有しない外国籍の人 ※外国籍職員の任用に関する基準は、8.を参照してください。 2.試験の日時、場所など ◆第1次試験 とき:9月21日(日)午前9時~ ところ:...
-
くらし
令和7年度国勢調査を実施します 国勢調査は、令和7(2025)年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人および世帯を対象とした調査です。 国勢調査の結果は、災害時に必要な物資を備えたり、少子高齢化対策に利用されるなど、私たちの生活の身近なところに役立てられています。 9月中旬から調査員が皆さんのお宅を訪問し、調査書類を手渡しまたは郵便受けに入れるなどしてお配りします。 なお、調査の回答方法は、スマートフォンやパソコンから簡単に...
-
くらし
【CATV】マイタウンかめやま ■「マイタウンかめやま」中学生アナウンサーが登場します! 中学生アナウンサーの皆さんが、地域の身近な話題やイベント、市からのお知らせなどを紹介してくれます。ぜひ、ご覧ください! 更新日:毎月1日、16日 番組枠:60分番組(文字情報含む) 放送時間:午前6時~深夜0時(60分番組を繰り返し放送) ※放送内容を変更する場合がありますので、ご了承ください。 ※関中学校(9月1日から15日まで放送)は、...
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】 ■原爆死没者の慰霊および平和祈念の黙とうを 広島市と長崎市では、今年被爆80周年を迎えるにあたり、原爆死没者の慰霊と平和祈念の式典が行われます。 この式典では、広島に原爆が投下された8月6日午前8時15分と長崎に原爆が投下された8月9日午前11時2分から、平和の鐘を合図に1分間の黙とうが捧げられます。 また、終戦記念日の8月15日には、日本武道館で全国戦没者追悼式が行われ、正午から1分間の黙とうが...
-
くらし
暮らしの情報【もよおし】 ■出張年金相談 とき:8月21日(木)(予約制)午前10時~午後3時 ※正午~午後1時を除く ところ:西庁舎1階第4会議室 申込・問合先:日本年金機構津年金事務所へ電話でお申し込みください(音声案内に従って(1)→(2)を選択)。 【電話】059-228-9112 ※年金請求者以外の人が代理で相談する場合は、委任状(様式は日本年金機構ホームページからダウンロード可)が必要です。 ■がん患者と家族の...
- 1/2
- 1
- 2