- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県川越町
- 広報紙名 : 広報かわごえ 2025年11月号(No.623)
■オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン~知らせよう あなたがあの子の 声になる~
こどもだけでなく、保護者も守るためにできること。一人ひとりの気づきや理解が未然防止への大切な架け橋です。
▼児童虐待とは
▽身体的虐待
殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、しつけによる体罰など
▽性的虐待
こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
▽ネグレクト
食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、夜間にこどもだけを残して外出するなど
▽心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの前で家族に対して暴力をふるうなど
▼児童虐待を防ぐために
早期発見には、周り人たちの“気づき”が重要です。何か気になることがあれば相談(通告)していただきますようお願いします。調査の結果、虐待で無かったとしても通告者に責任はありません。
▼こんなサインはありませんか?
こどもやその家庭から出されているさまざまなサインに、周りの人たちが気付くことが大切です。
▽こどもの様子
・いつもこどもの泣き声、叫び声や保護者の怒鳴り声がする
・不自然な傷や打撲のあと(あざ)が見られる
・衣類やからだが、いつも汚れている
・落ち着きなく乱暴である
・表情が乏しい、活気がない
・夜遅くまで一人で家の外にいる
・親・きょうだいの世話、家のことをこどもが担っている等
▽保護者の様子
・地域などと交流が少なく孤立している
・小さいこどもを家においたまま外出している
・子育てに関して拒否的・無関心
・強い不安や悩みを抱えている
・こどものけがについて不自然な説明をする等
▼いつでもご相談ください
孤立した子育てが虐待の引き金になることが多いです。町では、こどもや子育て家庭に関する相談について幅広く対応しています。お気軽にご相談ください。
▽こんな悩みはありませんか?
・イライラしてこどもにあたってしまう
・言うことを聞いてくれないから、怒鳴ったり、叩いたりしてしまう
・どこに相談したらいいかわからない
・こどもの気持ちが不安定
・初めての妊娠・出産で不安
・出産するか迷っている
・子育てがつらい
・離婚しようか悩んでいる
・あかちゃんのお世話が不安、心配、うまくできない
問合せ:
子ども家庭課【電話】366・7130
健康推進課【電話】365・1399
北勢児童相談所【電話】347・2030
児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(いちはやく)
