広報かわごえ 2025年11月号(No.623)
発行号の内容
-
その他
表紙 おいもと笑顔。 10月10日いもほり 南部保育所
-
子育て
11月は秋のこどもまんなか月間 ■オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン~知らせよう あなたがあの子の 声になる~ こどもだけでなく、保護者も守るためにできること。一人ひとりの気づきや理解が未然防止への大切な架け橋です。 ▼児童虐待とは ▽身体的虐待 殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、しつけによる体罰など ▽性的虐待 こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど...
-
くらし
DV防止(女性に対する暴力をなくす運動)期間 11月12日~25日 ■「DVかも…」と思ったら、すぐ相談を DV(ドメスティックバイオレンス)とは、配偶者や交際相手など親しい関係の人からの身体的、精神的、経済的、性的な暴力を指します。悩んでどうしたらいいかわからなくなったときは、一人で抱え込まず、すぐに相談してください。 ▽相談窓口 北勢福祉事務所(女性相談)【電話】352・0557※平日午前9時15分~午後4時 四日市北警察署【電話】366・0110 ▽DV相談...
-
くらし
「誰か」のことじゃない 第77回「人権週間」12月4日~10日 差別やいじめ、職場でのハラスメントなどでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 人権擁護委員はあなたの身近な相談相手です。 ■特設人権相談 日時:12月5日(金)午後1時30分~午後4時、受付終了午後3時30分 場所:いきいきセンター2階生活相談室 問合せ先: 津地方法務局四日市支局四日市人権擁護委員協議会【電話】353・4365 福祉課【電話】366・7116
-
文化
人権ポスター展 11月11日~12月10日は三重県の「差別をなくす強調月間」です 町内小学校5、6年生のみなさんに人権をテーマにポスターの制作に取り組んでいただきました。 ポスター展では各校から選考された80作品を展示しますので、ぜひご覧ください。 ■役場1階町民ホール 11月20日(木)~12月4日(木)午前8時30分~午後5時15分(平日) ■教育センター2階展示ホール 12月9日(火)~12月21日(日)午前9時~午後5時 問合せ先:生涯学習課 【電話】366・7140
-
文化
川越町人権学習映画会 入場無料※整理券が必要です 川越町では、あらゆる差別の解消に向けて様々な取り組みを行っています。人権声優劇と映画の鑑賞を通して、身の回りの人権問題について、いま一度考えてみませんか? 大切な方とのご参加をお待ちしています。 日時:12月6日(土)午後1時30分開演(午後1時開場) 会場:あいあいホール ■内容 ▽第1部/人権声優劇「人権ってなあに?」 出演:和田有香里、木村渉輝他 ▽第2部/映画会「ボス・ベイビーファミリー・...
-
くらし
令和8年4月1日から役場庁舎窓口・電話の対応時間を変更します 行政運営や行政手続の効率化を進めるため、次のとおり役場庁舎の窓口と電話の対応時間を変更します。なお、戸籍の届出や緊急対応は、窓口と電話の対応時間以外でも従来どおり行います。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。 ■窓口と電話の対応時間 変更前:午前8時30分~午後5時15分 令和8年4月1日から 変更後:午前9時~午後4時30分 ■対象施設 役場庁舎 ※いきいきセンター・あいあいセンターは従...
-
くらし
マイナンバーカードを使って、コンビニで証明書が取得できます ■取得できる証明書 ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・戸籍謄本/抄本・戸籍の附票の写し(本籍・住所ともに川越町にある方のみ) ▽以下は最新年度のみ ・町県民税の所得証明書 ・(非)課税証明書 ・納税証明書利用に 必要なもの:マイナンバーカード 利用時間:午前6時30分~午後11時 詳しくはホームページをご確認ください ■注意! 以下の方は証明書が取得できない場合があります ・川越町に住民登録がな...
-
くらし
固定資産税に関する届出等のお願い 固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の所有者に対して課税されます。令和7年中に土地や家屋の状況に次のような異動(変更)があった場合は、税務課へ年内に届出または申告をお願いします。 (1)家屋(物置・車庫等を含む)の新築または増築 (2)家屋の全部または一部の取り壊し (3)法務局で登記していない家屋の相続、売買等による所有者変更 (4)家屋の全部または一部の用途変更 例:住宅を事務所・店舗に...
-
子育て
令和8年度学童保育所(放課後児童クラブ)入所申込み 令和8年度から新たに学童保育所への入所を希望される場合は、申込みが必要です。入所についてご検討中やお悩み中の方も、受付期間内に各学童保育所へご相談ください。 長期休暇(夏休み等)のみの入所を希望される方の受付期間については、各学童保育所にお問い合わせください。 受付期間:11月17日~12月3日(土・日曜日・祝日除く)午後3時~6時 ※川越南学童保育所のみ土曜日午前8時~午後4時も可 受付場所:入...
-
くらし
Jアラートによる全国一斉情報伝達訓練 地震や津波、武力攻撃などの発生時に備え、Jアラートによる情報伝達訓練を行います。防災行政無線(個別受信機を含む)から右のとおり放送されますので、当日は災害等とお間違えのないようにお願いします。 ※延期または中止となる場合があります。予定された日程で実施できない場合に備えて予備日が設定されています。 日時:11月12日(水)午前11時頃 予備日:12月3日(水) 上りチャイム音 「これは、Jアラート...
-
イベント
カキンツハルカLIVE2026 ■カキンツハルカ 舞台・映画・ドラマと多彩な活躍を見せる柿澤勇人、ウエンツ瑛士、木南晴夏による気心知れた旧友で結成された注目の音楽ユニット。ジャンルを越えた表現力と圧巻の歌唱力で、ミュージカルナンバーからポップスまで幅広い楽曲を披露します。 日時:令和8年2月1日(日)16時開演(15時30分開場) 場所:あいあいホール 入場料(全席指定・税込): ・1階 6,500円 ・2階 6,000円 前売...
-
くらし
四日市北警察署からのお知らせ ■小椋久美子さん一日警察署長 小椋久美子さんを一日警察署長として川越町役場にお招きし「年末の交通安全県民運動・年末特別警戒合同出発式」を開催します。 日時:11月30日(日)午前10時から 場所:川越町役場東側駐車場前 問合せ先:四日市北警察署交通課 【電話】366・0110
-
文化
川越町戦没者追悼式 川越町では、先の大戦において亡くなられた方に対し、町民ひとしく哀悼の誠を捧げ、そのご冥福をお祈りするとともに、悲惨な戦争を再び繰り返さないよう恒久の平和を祈念し「川越町戦没者追悼式」を執り行います。 また、小中学生による平和学習体験と平和をテーマにした作文の発表も行います。 日時:11月8日(土)10時30分開式 場所:あいあいホール 問合せ先:福祉課 【電話】366・7116
-
イベント
令和8年川越町二十歳のつどい 令和8年の二十歳のつどいは下記の日程で開催します 日時:令和8年1月11日(日) 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日までの出生者 ※対象者への案内は12月初旬から中旬ごろ郵送します。 場所:川越町あいあいホール ※町外へ転出した方の出席も可能です。出席希望の方は、本紙QRコードまたは町ホームページの「町外転出者申込フォーム」から申込をお願いします。 問合せ先:生涯学習課 【電話】36...
-
健康
さわやか歯科検診 町では、さわやか歯科検診(歯周病検診)を実施しています。 歯周病は、初期のうちは自覚症状の出にくい病気です。歯をみがくと血が出る、歯ぐきが腫れる、口臭が気になる方は大切な歯を守るために、ぜひ受診しましょう。 対象者:今年度41歳、51歳、61歳、71歳になる方(個別通知あり) 期間:11月30日(日)まで 自己負担額:無料 問合せ先:健康推進課 【電話】365・1399
-
文化
11月14日は世界糖尿病デー 40歳から74歳の4人に1人が糖尿病または糖尿病予備群であると推計されています。 糖尿病は、主に日常生活の影響を受ける生活習慣病で、はじめのうちは自覚がないまま症状が進んでいきます。放置しておくと、網膜症や腎症、神経障害など合併症を引き起こすおそれがあります。 日頃の生活習慣を見直し、糖尿病の予防に努めましょう。 1.適正体重の維持 2.食物繊維を多く含む食品を毎食食べる 3.食塩や嗜好品(お酒・...
-
健康
乳がん・子宮頸がん検診のご案内 日時: ・乳がん(マンモグラフィ)子宮頸がん、子宮頸がん・HPV検査 12月12日(金)、13日(土)、18日(木)、19日(金)、20日(土)、24日(水)、25日(木) ・乳がん(エコー) 12月20日(土)、25日(木) 場所:いきいきセンター2階 検診料: ・乳がん(マンモグラフィ)40歳以上 900円 ・乳がん(エコー)30歳~40歳未満 600円 ・子宮頸がん(20歳以上) 700円 ...
-
健康
30代健診のご案内 1年に1度は、健診で自分のからだの状態をチェックしましょう。 バランスのとれた食生活、適度な運動習慣を身に着けて健康な生活を送れるようにしましょう。 日時:2月5日(木)、16日(月)午前9時~11時 場所:いきいきセンター2階 健診料:1,000円 対象者:昭和61年4月1日~平成8年3月31日生まれの方 検診内容: ・検尿・血圧 ・血液検査 ・診察 ・健康相談 過去2年間に健診(検診)を受けた...
-
くらし
教育委員会委員選任 服部亜津紗さんが、9月議会定例会で同意を得て選任されました。 任期は、10月1日から令和11年9月30日までの4年間となります。
