くらし 「庭の草・小枝」の処分と出し方についてお知らせします

「庭の草・小枝」については、可燃ごみの減量化と処理費用の低減、草・小枝以外のごみの混入を防止して効率的な処理を行うため、今年4月から、粗大ごみの日の持込収集に変更しております。以下の処分方法と出し方をご確認のうえ、ご協力ください。

■「自家処理」による処分を、優先してお願いします。
▼自家処理とは?
草や小枝を、庭や家庭菜園、農地などに埋めたり敷くなどして自然に土に戻したり、堆肥として活用する処理方法です。
方法:
・庭や菜園、農地などに敷き詰める。
・敷いた草、小枝の上から土をかぶせる。
・穴を掘って土の中に埋める。
・土と混ぜて分解、堆肥化する。(コンポスター等を活用)

■粗大ごみの持込収集(処分する場所等がない場合)
粗大ごみの収集日に持込みすることができます。
家庭ごみ収集カレンダーや町ホームページで収集日をご確認のうえ、事前にお申込みください。
注意事項:
※軍手や苗ポット等、草・小枝以外のごみが混ざった状態では、収集できません。
※腐敗した草や落ち葉は、ヘドロのような状態となるため収集できません。
※農業等の事業ででた草木類は収集できません。

■自家処理や、粗大ごみの持込が困難な場合
可燃ごみの収集日に、小分けして少量ずつ出してください。
注意事項:
※可燃ごみに出す場合、枝木類は、おおよそ長さ30cm・太さ3cm程度のサイズにして出してください。それ以上のサイズは粗大ごみになります。
※よく乾燥させてから、45リットルサイズのごみ袋に入れて出してください。

問い合わせ:生活環境課 環境係
【電話】3-0513