くらし 障がい者・一人親家庭等・こどもの医療費を助成 福祉医療費助成制度について

保健の向上と福祉の増進を図るため、障がい者、一人親家庭等、及びこどもに対し、医療費の助成を行っています。これらの医療費の助成を受けるためには、町への申請が必要です。

■現在、福祉医療費助成を受けている方へ
福祉医療費助成制度は、毎年9月1日に受給資格を更新します。対象者や扶養義務者の方の令和7年度(令和6年中)の所得を確認し、引き続き該当する場合には8月末に新しい受給資格証を送付します。
※所得制限を超える方は更新されませんので、その旨を通知します。ただし、令和7年1月2日以降に転入し、令和7年度の所得が確認できない方については、更新申請の案内を送付しますので手続きをお願いします。

助成を受けている方の健康保険証が変更になったときは、健康福祉課へ変更届を提出してください。

■福祉医療費助成制度の概要

※障がい者及び一人親家庭等医療費助成には、所得制限が設けられています。令和6年9月1日(日)から令和7年8月31日(日)の間に所得制限等により認定されなかった方について、所得制限限度額を下回った場合等、認定を受けるためには改めて申請手続きが必要となりますのでご注意ください。
※助成対象となる「自己負担額」は、高額療養費として支給される額、加入医療保険からの療養附加給付金を除いた保険診療額とします。

■令和7年9月診療分より、窓口無料化の年齢を18歳年度末までに拡大します。
令和7年9月診療分より、窓口無料化の年齢を現在の6歳年度末(平成30年4月2日以降生まれの児童)から、18歳年度末(平成19年4月2日以降生まれの児童)に拡大します。
対象となる方には、現物給付受給者証を交付します。対象となる医療機関は、三重県内の医療機関および新宮市内の協力医療機関です。新宮市内の協力医療機関については、8月末の受給者証送付時に一覧を同封しますので、そちらをご確認ください。

問い合わせ:健康福祉課 福祉係
【電話】3-0515