- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県御浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年9月号 No.677
認知症の原因として約70%を占めるのがアルツハイマー病です。1994年、国際アルツハイマー病協会が世界保健機関(WHO)と共同で、アルツハイマー病をはじめとした認知症に関する認識を高め、世界の患者と家族に支援と希望をもたらすことを目的に、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めました。
今年の標語は「あなたの地域で 認知症とともに いきいきと暮らす」です。
■認知症を他人事から自分事に
◎認知症について知っておく
・認知症に日頃から関心を持っておく。
・研修会などに参加し、認知症について学んでおく。
◎認知症に備えておく
・日頃から趣味や地域活動に取り組んでおく、積極的に体を動かしておく、及びバランスのとれた食事を摂取しておく。
・日頃から家族みんなで自分の今後の生き方などの希望について話し合っておく。
◎認知症に関わっている人とつながりを持つ
・認知症の人やその家族だけで抱え込まず、認知症カフェや交流会などに参加し、自分の気持ちを言える機会や、相談窓口を知っておく。
■延べ2,826人が受講! あなたも認知症サポーターになりませんか?
▼認知症サポーター養成講座のご案内
町では、認知症の症状や対応方法など基本的なことを学べる「認知症サポーター養成講座」を開催しています。地域の集会など5名以上が集まる場には出前講座も可能です。開催を希望される場合は、地域包括支援センターまでご連絡ください。
みんなで認知症を学び、認知症の人も、そうでない人も笑顔で暮らせる町を作りましょう。
■認知症に関する各種相談窓口はこちら
身近な相談窓口【電話】05979-3-0514(御浜町地域包括支援センター:御浜町役場)
専門的な相談窓口【電話】0597-88-1123(認知症疾患医療センター:熊野病院内)
認知症の人と家族の会による相談【電話】059-235-4165(三重県認知症コールセンター)
若年性認知症の相談【電話】090-5459-0960(三重県若年性認知症サポートセンター)
問い合わせ:御浜町地域包括支援センター
【電話】3-0514