しごと 【情報BOX】産業・消費生活・求人

■サポステ京都南・職業適性診断and個別相談会
日時:3月17日(月)午後1時半~5時
場所:産業会館
対象:15~49歳で仕事に就いていない人と家族
定員:10人(1人約40分程度)
内容:適職診断の実施と就職支援プランのアドバイス
申込み:3月15日(土)までに、電話で、地域若者サポートステーション京都南(【電話】54・5380)へ。

■FUKUSHI就職フェア KYOTO
京都府が認証した「きょうと福祉人材育成認証事業所」が出展する府内最大級の就職フェアです。福祉の仕事を探している人や、業界研究を目的とする人など、ぜひ参加してください。
日時:3月9日(日)午後0時半~4時
場所:みやこめっせ(京都市左京区)
対象:一般求職者、学生、福祉・医療系有資格者等
※無資格・未経験者も歓迎

問合せ:福祉職場就職フェア実行委員会
【電話】075・252・6297

■育成学級指導員・アルバイトの募集
・共通
資格:高校卒業程度以上
採用予定日:4月1日~(相談の上決定)
勤務地:市内小学校にある育成学級(笠取、笠取第二小学校を除く)
募集人数:若干名
申込み:履歴書(要写真)を、本人が、こども福祉課窓口へ。

◇育成学級指導員(会計年度任用職員)
勤務内容:放課後の児童の遊びや生活の指導及び育成学級の運営全般
勤務日時:
・平日…午後0時半~6時半
・土曜日(隔週)…午前7時半~午後6時半の内、6時間
・学休期間…午前8時半~午後6時半の内、6時間
報酬(月額):20万1152円(他手当あり)

◇育成学級指導員補助(アルバイト)
勤務内容:市内小学校に在籍する児童が過ごす育成学級の指導員の補助
勤務日時:
・平日…午後1時半~6時半の間で指定する時間
・学休期間…午前8時半~午後6時半の間で指定する時間
報酬(時給):1178円(交通費は別途支給)

■市立保育所会計年度任用職員の募集(調理員・嘱託保育士・嘱託パート保育職員)
・共通
任用期間:
・採用決定日~3月31日(更新の可能性有り)
・4月1日~8年3月31日(更新の可能性有り)
※職種・勤務地によって任用期間が異なります。
募集人数:若干名
選考方法:面接
その他:各種休暇(年次有給休暇、夏季休暇等)、各種手当(通勤手当、ボーナス等)あり
申込み:履歴書(要写真)に、調理師免許証・保育士証の写し(有する人のみ)を添え、3月3日(月)までに、保育支援課窓口(代理可、郵送不可)へ。

◇調理員
勤務内容:保育所給食の調理
勤務日時:
・平日…午前8時半~午後5時15分
・土曜日…午前8時半~正午
※週2~4.5日の勤務
勤務地:市立保育所
報酬(月額):9万1768円~20万7676円

◇嘱託保育士
勤務内容:保育業務全般の補助
資格:保育士資格
勤務日時:
・平日…午前8時半~午後5時15分(平日のうち1日休み)
・土曜日…午前8時半~正午
勤務地:市立保育所
報酬(月額):21万724円

◇嘱託パート保育職員(1)
勤務内容:正職保育士の勤務時間外に保育を担当
勤務日時:
・平日…午前7時半~9時と午後4時半~6時半の間で指定する3時間
・土曜日…午前7時半~9時と正午~午後6時半の間で指定する7時間
勤務地:小倉双葉園保育所・宇治保育所・西小倉保育所・大久保保育所・北木幡保育所・善法保育所のいずれか
報酬(月額):13万2886円

◇嘱託パート保育職員(2)
勤務内容:正職保育士の勤務時間外に保育を担当
勤務日時:
・平日…午前7時~9時と午後4時半~7時の間で指定する3.5もしくは4時間
・土曜日…午前7時~9時と正午~午後7時の間で指定する7時間
勤務地:木幡保育所
報酬(月額):15万5575円

◇アルバイト職員の登録募集
登録者の中から必要に応じて選考の上、随時任用します。短期間勤務のアルバイト職員も募集しています。
募集職種:保育職員、調理員、用務員(いずれも資格不問)
勤務時間:
・全職種…午前8時半~午後5時(相談可)
・保育士のみ…午前7時~9時、午後4時半~7時(いずれかのみも可)
報酬:
・日額…8715~8940円
・時間額…1162~1237円
(資格、業務内容による)
その他:各種手当(通勤手当、時間外勤務手当等)、各種休暇制度(年次有給休暇等)、保険制度(社会保険・雇用保険等)あり

問合せ:保育支援課

■社会福祉士(会計年度任用職員)の募集
勤務内容:高齢者の権利擁護業務(高齢者の生活や虐待に関する相談支援など)
資格:社会福祉士資格
任用期間:4月1日~8年3月31日
勤務日時:平日の午前8時半~午後5時15分(昼休みあり。週40.5日の勤務。)
報酬(月額):21万6210円(他手当あり)
申込み:市販の履歴書(6カ月以内に撮影の顔写真を貼付)に資格証の写しを添え、3月10日(月)まで(必着)に、郵送か長寿生きがい課窓口へ。