宇治市政だより 広報うじ 令和7年2月15日号

発行号の内容
-
イベント
宇治フォト
12月下旬から1月中旬までに行われたイベントや催しなどを写真でお伝えします。 ■01 1/17、「第5回くら寿司・トーナメント2024 第18回学童軟式野球全国大会ポップアスリートカップ星野仙一旗争奪」で優勝された「伊勢田ファイターズ」の成績報告会を開催しました。 ■02 1/13、文化センターで「二十歳のつどい」を開催しました。式には、約1350人が参加しました。 ■03 12/20、「自治体消…
-
くらし
YouTube 宇治飯うまいもんチャンネル 宇治の美味いを配信中
宇治市と宇治商工会議所が実施する、地元で愛される「宇治のうまいもん」を紹介するYouTubeチャンネルで、宇治の食のプロたちとお店の看板メニューをもっとたくさんの人に知ってもらいたい!というプロジェクトです。 市内の飲食店の店主が持つ熟練の「上手い」技を活かした、イチオシの「美味い」料理を、調理風景から完成、食レポまで楽しくお届けしていますので、ぜひご覧ください♪ 「このお店のここが魅力的!」など…
-
しごと
地元 宇治で働こう!
◆宇治市会社説明会 日時:2月27日(木)午後2時~4時 場所:産業会館 対象:宇治市で働きたい人 参加企業: ・(株)岩井製菓 ・宇治第一交通(株) ・(株)永楽屋 ・カナデビア環境サービス株式会社 ・(株)京南 ・(有)日双工業 ・(株)花村コンサルタント ・平和住宅建設(株) ・山崎製パン(株)京都工場 問合せ:産業振興課 【電話】39-9621
-
スポーツ
ええとこ発見うじ#23
このコーナーでは、宇治に縁のある人・団体等の一所懸命を紹介します。みんなで宇治をもっと素敵な街に! ◆山口 尚子(やまぐち なおこ)さん 30代で弓道を始め、普段は黄檗公園弓道場・山城運動公園遠的練習場で練習を行っている。 ■全日本弓道遠的選手権大会で優勝! 弓道は老若男女問わず楽しめる ▽美しい姿勢や所作に憧れて 高校生のときに興味を持ち、弓道部の見学に行ったのですが、練習の厳しさに尻込みしてし…
-
くらし
貝 康規(かい やすのり)副市長を選任
1月29日に開かれた市議会12月定例会で、副市長の選任について同意され、貝康規 副市長の就任が決まりました。任期・略歴は次のとおりです。 任期:令和7年1月30日から4年間 略歴:昭和40年9月生まれ。平成元年、同志社大学工学部卒業。市民環境部参事、政策経営部長、総務・市民協働部長などを歴任。宇治市在住。
-
講座
健康倶楽部(高齢者の健康づくり教室)参加者募集(無料)
・(1)・(2)・(3)共通 対象:医師から運動制限の指示を受けていない65歳以上の宇治市民で、全回出席出来る人。 申込み:郵送の場合、2月27日(木)まで(消印有効)。それ以外は2月28日(金)まで。 ※詳細は下記を確認してください。 ※いずれの会場も車での参加は出来ません(駐車場の利用不可)。 ※送迎対応教室の送迎場所は、市が指定する場所です(自宅ではありません)。送迎範囲は会場によって異なり…
-
イベント
宣言から10年 第11回 認知症フォーラムin宇治
■「認知症の人にやさしいまち・うじ宣言から10年~世代を超えて広がるれもねいどの輪~」 日時:3月20日(祝)午後1時~4時(受け付けは正午~、展示は午前11時~) 場所:生涯学習センター 定員:先着150人 内容: [第1ホール] ・講演「でばしょdeれもん(※)誕生までの歩み~宣言10年を振り返りながら~」 (※)認知症当事者等が珈琲を提供する活動を立ち上げ、「出前カフェ」に発展。 ・パネルデ…
-
健康
風しん予防接種費用の助成
風しん予防対策のため、風しん(R)ワクチン及び麻しん風しん混合(MR)ワクチンを全額自己負担で接種した人に、費用の一部助成を行っています。助成額や必要書類等、詳しくは同課へ。 対象者:接種日に市に住民票のある次の人。 ・妊娠を希望する女性かつ抗体検査等により抗体価の低い人 ・妊娠をしている女性の同居者で、抗体検査等により抗体価の低い人(妊娠をしている女性の抗体価が低い場合に限る) ※次の人は対象外…
-
健康
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種期間を延長します
子宮頸がんの原因の一つであるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐことを目的に、ワクチン接種を実施しています。今回、キャッチアップ接種対象者の公費による無料接種が、下記の対象者に限り、8年3月31日まで延長となります。 対象者:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(ただし、令和4年4月1日~令和7年3月31日に少なくとも1回以上接種している場合のみ) 実施場所:協力医療機関で直接…
-
くらし
6年度住民税均等割非課税世帯へ 物価高騰対策給付金の支給を行います
支給額:1世帯あたり3万円+児童1人あたり2万円 支給対象:6年12月13日時点で宇治市に住民登録があり、世帯全員の6年度の住民税均等割が非課税の世帯。18歳以下(平成18年(2006年)4月2日生まれ以降)の児童がいる場合はこども加算の対象。 ※住民税が課税されている人の扶養親族のみで構成されている世帯、他市区町村において同様の給付金を受けている世帯、基準日(6年12月13日)に日本が居住地でな…
-
くらし
ハンセン病元患者のご家族へ
-
健康
「知る」からはじめるがん対策 その10
◆がん対策のプチ情報をお届け! あなたのがん検診の結果は? 1個のがん細胞が、がん検診で発見出来る大きさ(約1cm)になるまでに10~20年かかり、ほとんどの人が自覚症状を感じません。その後、大きくなるスピードがあがり、1~2年で2cmまで大きくなります。症状もこれ以降に現れ、人によっては急速にがんが進行することもあるため、国が推奨するがん検診を適切な間隔で継続して受けることが大切です。気になる症…
-
くらし
総合福祉会館の改修工事が終了します
改修工事終了に伴い、宇治市社会福祉協議会事務所が2月25日(火)から総合福祉会館に戻ります。 なお、福祉会館の貸館利用は3月1日(土)からとなります。 問合せ:総合福祉会館 【電話】22・0600
-
子育て
【情報BOX】こども
今後のイベントや行事の情報をお届けします。 [LINE予約]マークが付いているイベントや講座は、市公式LINEから予約が出来ます。 ■ふれあい学習会 ◇「多様な個性や特性を持つ子どもたちの不登校支援を考える」~学校が好きになれない理由って何だろう~ 日時:3月2日(日)午後1時~3時 場所:生涯学習センター 定員:抽選で100人 講師:川畑直人さん(京都文教大学教授) 申込み:講演名・参加者全員の…
-
講座
【情報BOX】健康・福祉
■[LINE予約]健康づくりの無料講座 ◇ずっと使える女性のためのヘルスケア講座~クッキング編~ 体の内側から健康で美しい私でいるための「秘訣」をお伝えします。 日時:3月4日(火)午前9時半~午後1時 場所:うじ安心館 対象:市内在住の20~55歳の女性 定員:抽選で15人 内容:女性ホルモンによる体の変化についての話、健康食の調理実習 その他:保育あり(生後5カ月以上。定員あり) 申込み:講座…
-
くらし
【情報BOX】税・年金・保険
■バイクや軽自動車の廃車手続等は3月中に! 4月2日以降に手続きをした場合は、7年度も課税されます(月割計算での払い戻しはありません)。 ◇商品車課税免除 市では自動車販売業者等が所有し、商品であって使用しない軽自動車等について課税免除の制度があります。 対象:次の全ての要件を満たすこと ・6年4月2日~7年4月1日の間に取得した軽自動車等 ・車検証等に記載の使用の本拠の位置が市内で、かつ展示場所…
-
講座
【情報BOX】生涯学習・スポーツ
■中央公民館 ◇子どもの遊び場「わくわくクラフト(びよーんとのびるおもちゃ)」 クラフト作品を廃材等で作ります。 日時:3月8日(土) ・午前9時半~ ・午前10時半~ 対象:市内在住の幼児~小学生(低学年以下は保護者要同伴) 定員:先着各12人 講師:キッズひまわりの皆さん 申込み:2月18日(火)午前10時~3月7日(金)に、電話か同館窓口へ。 問合せ:同館 【電話】39・9258 ■ニュース…
-
くらし
【情報BOX】人権・平和
■コミュニティワークこはた館 ◇健やかからだ講座 人生百年、大人の脳の育て方(反射力測定) 日時:2月25日(火)午前10時~正午 対象:市内在住・在勤・在学の人 定員:先着25人 講師:華学和博さん(健康運動指導士) 持ち物:飲み物、タオル 申込み:2月17日(月)午前9時から、電話で、同館へ。 ◇ふれあいコンサート 市内で活躍する音楽サークルによる素敵な生演奏と歌声をぜひお聴き下さい。 日時:…
-
文化
【情報BOX】文化・芸術・歴史
■図書館 ◆図書館おすすめの本 「あなたの言葉を」 辻村深月/著 毎日新聞出版 友だちや家族、先生に自分の気持ちを伝えようとして、うまく言葉に出来なかったことはありませんか?この本には小説家である著者が子どもの頃の体験を振り返って感じたこと、考えたことをまじえ、その人らしさをつくる言葉の紡ぎ方が綴られています。自分の心と丁寧に向き合いたくなるエッセイです。 ◇3月の休館日 3日(月)、10日(月)…
-
しごと
【情報BOX】産業・消費生活・求人
■サポステ京都南・職業適性診断and個別相談会 日時:3月17日(月)午後1時半~5時 場所:産業会館 対象:15~49歳で仕事に就いていない人と家族 定員:10人(1人約40分程度) 内容:適職診断の実施と就職支援プランのアドバイス 申込み:3月15日(土)までに、電話で、地域若者サポートステーション京都南(【電話】54・5380)へ。 ■FUKUSHI就職フェア KYOTO 京都府が認証した「…
- 1/2
- 1
- 2