くらし 犬・猫の飼育マナーについて

犬や猫に係る相談が日々寄せられています。
犬・猫を飼っている方はマナーを守り、野良猫に関わる人は他の方の迷惑になっていないかを常に考えて行動してください。

・ペットは責任をもって飼いましょう。
犬や猫を傷つけたり、捨てたりしてはいけません。
子犬、子猫が生まれてから、もらってくれる人を探すのは大変です。「避妊・去勢手術」をしましょう。※町からの補助はありません。
どうしても飼えなくなった時は、自分で新たな飼い主を探してください。

・犬の飼育マナー
リードでつないで飼いましょう(放し飼いはやめましょう)。
散歩時はフンを持ち帰るビニール袋と、尿を流すためのペットボトルに入れた水や吸水シートを携帯しましょう。フンを道路上や他人の敷地に放置しないようにしましょう。犬などのフンをそのままにすることは軽犯罪法に該当する場合があります。
むだ吠えをする場合は原因を考え、つなぐ場所を変える等の対処をしましょう(獣医師にも相談しましょう)。
飼育場所でもふん尿を放置せず、清潔を保ちましょう。
必ず犬の登録と予防注射をしてください。

・猫の飼育マナー
室内で飼いましょう。感染症や交通事故などを防ぐことができます。外へ出るとゴミを荒らしたり、道路や他人の敷地でフン尿をするなど、近所に住む方にとって大変迷惑となります。
生まれてくる子猫に責任が持てない場合は、避妊・去勢手術を受けさせましょう。

・野良猫について
無責任なエサやりはやめましょう。少なくともフンの管理(トイレの設置・清掃)、置きエサをしない、避妊・去勢手術をするなどの責任を持てないならエサやりをすべきではありません(糞害や悪臭などが原因で地域の問題につながります)。
敷地内に野良猫が浸入できないようにしておきましょう。

個人でも町や保健所でも、駆除目的の猫の捕獲はできません。
所有者不明の犬は、捕獲しますので、役場産業環境課(【電話】82-6168)または山城北保健所衛生室(【電話】21-2912)に連絡してください。