- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府井手町
- 広報紙名 : 広報いで 令和7年10月号 No.637
ごみは、朝9時までに出してください。
・燃やすごみ、その他ごみ、プラマーク容器包装、カン、ビン、ペットボトルは透明・半透明の袋に入れて出してください。
・刈草も透明または半透明の袋で出してください。刈枝は長さ50cm以下、太さ5cm以下にして、ひもで束ねて燃やすごみの日に出してください。ダンボール、紙袋等の中身が見えない袋では出さないでください。
・粗大ごみは、収集日の1週間前までに産業環境課まで電話(【電話】82-6168)またはホームページより予約してください。(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコンは家電リサイクル法、パソコンは資源有効利用促進法による回収の対象となるため除きます。
詳しくは、井手町ホームページ「家庭ごみの分け方・出し方」をご覧ください。)
・古紙等(新聞、雑誌、ダンボール、紙パック、雑紙〈その他の紙類〉ごとに分別のうえ)の収集は全地区毎週月曜日です。
・食品ロスの削減に努めていただくとともに、台所のごみは必ず水切りをしましょう。

ごみ収集に関する問合せ:産業環境課
【電話】82-6168
し尿収集日程:

し尿収集日程に関する問合せ:産業環境課
【電話】82-6168
■燃やすごみのほとんどは生ごみと紙ごみです
▽生ごみの減量化
・賞味期限や消費期限に気を付けて、買い物は計画的に。
・冷蔵庫等を常に整理しましょう。
・生ごみの水気を切って、ごみの量を減らしましょう。
・生ごみ処理容器の活用等を検討してください。
(動物に荒らされる等のないよう、ごみのネットのある場所ではネットをしっかり掛けてください。)
(透明または半透明の袋で出してください。)
▽紙ごみの減量化
・段ボール・新聞・雑誌・雑紙は地域の集団回収に出すか、古紙の日に出してください。
(たたんで(箱状の物は切り開いて)ひもでくくってください。箱のままですと、分別判断等に時間がかかり、収集しない場合があります。効率的な収集にご協力ください。)
・民間の古紙受入拠点を利用する方法もあります。
▽プラマーク容器包装の分別
・プラスチック製の袋類、カップ類、トレイ類、ボトル類および発泡スチロール・発砲トレイはプラマーク容器包装の日に出してください。
・汚れのあるものは軽く水ですすいでください。(汚れがとれないものは燃やすごみとして出してください)

