健康 保健・福祉・健康

■介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証を送付します
◇介護保険料決定通知書
65歳以上の方で、年金からのお支払いにより介護保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。また、口座振替や納付書等で介護保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、介護保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。

◇介護保険負担割合証
要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の対象者の方に、介護サービス等を利用する際の自己負担割合(1割から3割)を記載した 介護保険負担割合証 を7月中旬に送付します。
令和7年8月から令和8年7月に介護サービス等を利用する際に、 介護保険被保険者証 と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。

問合せ:介護保険3階36番
【電話】06-4394-9859

■肺がん検診・乳がん検診を予約不要で実施します
「いっとこ がん検診キャンペーン」として、通常は事前予約が必要な肺がん検診と乳がん検診を予約不要で実施します。ぜひお気軽にお越しください。
(対象年齢や費用等については、広報紙5面をご覧ください。)
実施日時:7月23日(水)13時30分~14時30分
場所:大正区役所3階
持ち物:本人確認書類(マイナ保険証、運転免許証など)
注:令和7年度中に予約なしで受診できるのは7月23日のみです。
注:受診枠に限りがありますのでご了承ください。
・後期高齢者医療被保険者証や高齢受給者証の対象者、生活保護世帯または非課税世帯の方等については、受診の際にマイナ保険証や証明書等を提示・提出で、受診費用が無料になります。
詳しくは、大正区ホームページをご覧ください。

問合せ:健康づくり3階30番
【電話】06-4394-9882

■認知症かな?と思ったら
認知症を早期発見・早期診断・早期対応することで、ご本人もご家族も落ち着いた生活を送ることが期待できます。40歳以上の大正区内在住者が対象で、相談は無料です。認知症やその疑いのある方をサポートします。ご本人、ご家族、また地域などで気になる方がおられましたら、ぜひご相談ください。

問合せ:大正区済生会オレンジチーム(直通)
【電話】06-6552-4954(月曜日~土曜日9時00分~17時00分)

■食中毒に気をつけましょう
高温多湿な夏場は、家庭でも食中毒に対する注意が必要です。細菌による食中毒を予防するために、食中毒予防の3原則「つけない、ふやさない、やっつける」を徹底しましょう。大阪市では毎年7月を 食中毒予防月間 と定めて食中毒の予防を呼びかけています。

◇食中毒予防の3原則
1 つけない(清潔にする)
トイレ後や調理前、肉・魚に触れた際には、必ず石けんで手を洗いましょう。
また、二次汚染を防ぐために食材ごとに調理器具を使い分けるなどの工夫をしましょう。
2 ふやさない(適切な温度で保存する)
調理した食品は早めに食べましょう。また、食品を保存する場合は適正な温度(冷凍マイナス15度以下、冷蔵10度以下、保温65度以上)で保存しましょう。
3 やっつける(加熱する)
食品(特に肉類)の中心部まで十分に加熱しましょう。

大阪市では、7月から9月の食中毒が発生しやすい条件になる日に 食中毒注意報 を発令しています。発令のあった日には、大正区役所において食中毒注意報発令中の掲示を行うほか、食中毒注意報テレホンサービス(【電話】06-6208-0963)でも情報提供をしています。

問合せ:生活環境3階31番
【電話】06-4394-9973

■食品の表示、チェックしていますか?
普段食べている加工食品の容器包装には食品表示が書かれています。食品表示には保存方法や消費(賞味)期限、アレルギー表示等、食品を安全かつ美味しく食べるために必要な情報が書かれているので、食品の購入時や食べる時に確認しましょう。
消費期限や賞味期限は、未開封の状態で、保存方法に表示されている方法で保存した場合の期限です。開封後や決められた方法で保存していない場合は、期限を過ぎる前であっても品質が劣化していることがあるため注意が必要です。
消費期限:期限を過ぎたら、食べない方が良い期限
お弁当、そうざい、サンドイッチ、ケーキなど劣化が早いもの(傷みやすい食品)に表示されています。
賞味期限:おいしく食べることができる期限
スナック菓子、カップめん、ペットボトル飲料など劣化が比較的遅いもの(日持ちする食品)に表示されています。

問合せ:生活環境3階31番
【電話】06-4394-9973