こんにちは大正 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
表紙・注目記事 ●大正ものづくりフェスタ開催 ものづくりの面白さを体験しよう 開催日は8月9日(土)!夏休みの宿題のヒントにも! さまざまな業種のものづくり企業が集まる大正区。同じく多数のものづくり企業がある港区・西淀川区と共に、未来を担う ものづくり人材 の育成や、まちの魅力向上などをめざし、オープンファクトリーや修学旅行生工場見学会など、さまざまな取組を公民が連携して継続的に展開しています。 その一環として今...
-
くらし
今月のトピックス(1) ■7月に参議院議員通常選挙が行われます 必ず投票しましょう 参議院議員通常選挙は、今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。 当日、投票に行けない方は期日前投票・不在者投票をしましょう。 投票日:7時00分~20時00分 ◇期日前投票・不在者投票の期間 公示日翌日~投票日3日前:8時30分~20時00分 投票日2日前~投票日前日:8時30分~21時00分 ・期日前投票 投票日に仕事やレジャーな...
-
くらし
暮らし・各種手続き(1) ■後期高齢者医療制度資格確認書と保険料決定通知書をお送りします ◇資格確認書 令和6年12月2日以降、保険証の新規発行を終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しましたが、今年度につきましては、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、後期高齢者医療制度の被保険者の方全員に資格確認書(桃色)を7月下旬までに送付します。現在の被保険者証(薄緑色)または資格確認書(薄緑色)は8月1日から使えなくなります...
-
子育て
今月のトピックス(2) ■令和7年度 つつじ塾(夏期講習) の受講生を募集します つつじ塾とは、大正区内在住の中学生及び小学5・6年生を対象に、民間事業者の持つノウハウや幅広い知識・経験、専門性を活用し、こどもの習熟の程度に応じたきめ細かい指導を行うことにより、基礎学力の定着、学力向上及び学習習慣の形成を図ることを目的に実施する課外学習事業です。学習を通じて学ぶ楽しさも実感できる実施内容となっています。ぜひお気軽にお問い...
-
イベント
大正区イベントニュース ■大正ヨリドコ夕涼みマルシェ 暑い夏は過ごしやすい時間帯で開催です。お気軽にお越しください。 日時:7月27日(日)15時00分~20時00分 場所:ヨリドコ大正るつぼん アンド ヨリドコ大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ:オルガワークス株式会社 【電話】06-6456-2460 ■タグボート大正 7月6日(日)13時00分~22時00分 ・キクチタケシ生バンドライブ 7月18日(金)18時...
-
くらし
暮らし・各種手続き(2) ■台風接近による橋梁の計画的通行止めについて 台風接近による橋梁上での事故を未然に防止するため、大正区に架かる千歳橋(ちとせばし)、千本松大橋(せんぼんまつおおはし)、なみはや大橋の3橋について、計画的通行止めを実施する場合があります。ご理解とご協力をお願いします。 詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:建設局企画部工務課 【電話】06-6615-6477 ■社会を明るくする運動 期間:...
-
子育て
子育て・教育 ■高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 (無料) 中学2・3年生の生徒の保護者等を対象に各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。(事前予約制) 日時:8月19日(火)14時30分~15時20分 場所:藤井組 大正会館(第4・5会議室) 予約方法:電話・ファックス・行政オンラインシステム 申込期限:8月8日(金) 主催:大阪市教育委員会 問合せ:大阪市教育委員会事務局...
-
健康
保健・福祉・健康 ■介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証を送付します ◇介護保険料決定通知書 65歳以上の方で、年金からのお支払いにより介護保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。また、口座振替や納付書等で介護保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、介護保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 ◇介護...
-
イベント
イベント・講座 ■小学生クッキング参加者大募集 みんなで一緒に作って食べて、楽しいひと時を過ごしましょう 日時:7月30日(水)10時30分~13時00分 場所:大正区役所3階 集団検診室・栄養指導室 対象:大正区内在住の小学生とその保護者 定員:9組(先着) 費用:1人400円 持ち物:エプロン、三角巾・バンダナ等、マスク、手拭き用タオル、食器用ふきん、筆記用具 予定献立: ・かんたんたまごトマト丼 ・玉ねぎピ...
-
健康
健康コラム ■熱中症にご注意ください ~熱中症を防ぐためにできること~ 熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の方です。年齢を重ねると、暑さや水分不足に対する感覚機能や、暑さに対するからだの調整機能が低下するので、注意が必要です。 また、子どもは体温の調節能力がまだ十分に発達していないので気を配る必要があります。 ◇室内では ・扇風機やエアコンで温度を調節 ・遮光カーテン、すだれを利用 ・室温をこまめに確認 ◇屋...
-
健康
大正区保健福祉センターで実施する各種健診 要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。 ■特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象: ・40歳~74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時: 7月23日(水)13時30分~15時00分 8月31日(日)9時30分~11時00分 費用:無料 内容等:生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず、被保険者証と受...
-
くらし
各種専門相談 無料・秘密厳守 ■ひとり親家庭相談 要電話予約 就業支援・離婚前相談等も含む 日時:毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分~17時00分(12時15分~13時00分を除く) 場所:大正区役所3階 問合せ:子育て支援3階33番 【電話】06-4394-9914 ■障がいのある方のための相談会 申込不要 日ごろの生活でのお困りごとや心配ごとなどについて、お気軽にご相談ください。 日時:7...
-
イベント
今月の特集(1) ■大正EXPO 大正ものづくりフェスタ2025 大阪・関西万博めざせものづくり博士 参加無料 2025年8月9日(土) 9時30分~15時30分 場所:大正区役所4階、藤井組大正区民ホール、2階さわやか広場、駐車場 他 ・ものづくりフェスタとは? 子ども達を対象としたものづくりの祭典です。ものづくりの体験から生まれる 工夫することの面白さ を子ども達に伝え、ものづくりに対する夢やあこがれを感じても...
-
イベント
今月の特集(2) ■大阪・関西万博に行こう ◆大阪ウィーク・夏 7月24日(木)~8月3日(日) 大阪ウィークは春、夏、秋の3期にわたり、祭をテーマに、大阪の魅力や特色を国内外に発信しています。 7月24日(木)から8月3日(日)に開催される大阪ウィーク 夏 には大正区からも多数の方が出演される予定ですので、そのみどころについて紹介します。 ▽大阪の祭 EXPO2025真夏の陣 盆踊りの最多人数・最多国籍数で世界記...
-
イベント
大正ニュース ■石井ふく子 白寿記念公演 かたき同志 大正区民デーが開催されます 大正区民の皆さんに新歌舞伎座の公演を気軽に楽しんでいただけるよう、大正区民デーが開催されますのでぜひご覧ください。 作 橋田壽賀子×演出 石井ふく子のゴールデンコンビによる傑作芝居、かたき同志 が藤山直美と高島礼子の競演で甦る。若い恋人たちの前には、気の合わない母ふたり。笑いと涙の下町人情ものがたり。 日時:9月14日(日)16時...
-
くらし
みんなのSDGsアクション ■ハロー大正案内ダイヤル 専用のフリーダイヤルに電話すると、大正区広報紙 こんにちは大正 などの情報を、音声により聞くことができる ハロー大正案内ダイヤル をご存知ですか。 大正区社会福祉協議会にて 音訳ボランティアサークルじゅげむ が取り組んでいる活動で、視覚障がいがある方や高齢者の方に向けて、大正区広報紙 こんにちは大正 の記事を音声データにし、電話で聞けるように発信しています。 記事の選考か...
-
その他
アンケート ■今月号の感想をお寄せください 7月のこんにちは大正はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 感想はペンネームでお送りいただけます。 応募〆切:7月20日(日)
-
くらし
大正図書館からのお知らせ ◆ケース展示 大正区のものづくり 展 内容:ものづくりの街大正区 で行われたイベントの記録や、大正区内のものづくり企業に関する資料を展示します。 期間:7月18日(金)~8月20日(水) ◆図書展示 沖縄国際海洋博覧会から50年 展 内容:1975(昭和50)年7月20日に沖縄国際海洋博覧会が開幕してから今年で50年を迎えます。今回はこの博覧会に関する資料を展示・貸出します。 期間:7月18日(金...
-
しごと
大正警察署からのお知らせ ■大阪府警察官採用募集のご案内 ◇申込受付期間(予定) ・一般選考(電子申請) 申込受付期間:7月1日(火)~25日(金) ・自己推薦方式(用紙申込) 申込受付期間:7月1日(火)~25日(金)(当日消印有効) ◇第一次選考(予定) 9月23日(火・祝) ◇大阪府警察官採用センター 【電話】0120-370-314(平日9時00分~17時45分) 問合せ:大正警察署 【電話】06-6555-123...
-
健康
大正消防署からのお知らせ ■熱中症にご注意を ◇予防のポイント ・こまめに水分や塩分を補給し、外出時は日傘や帽子を着用する。 ・日頃から運動などで体力をつけておく。 ・低い位置にあるベビーカーなどは路面からの照り返しに注意する。 ・車の中は短時間でも温度が上がり危険であることを知っておく。 ・室内でも我慢せずに、エアコンなどを利用して室内を適温に保つ。 問合せ:大正消防署 予防担当 【電話】06-6552-0119
- 1/2
- 1
- 2