くらし お知らせ情報 [くらし・手続き]

イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。

■11月1日に国民健康保険資格確認書を更新します
マイナ保険証をお持ちでない人や資格確認書交付申請をされた人に、新しい資格確認書(水色)を10月下旬までに転送不要の簡易書留で世帯主あてに送付します。
ご不在の際は「郵便物等お預かりのお知らせ」が投函されますので、再配達依頼もしくは住吉郵便局で受け取りをお願いします。
なお、マイナ保険証をお持ちでも、受診時の資格確認に介助者等(第3者)の補助が必要な場合は、申請により資格確認書を交付します。詳しくはお問い合わせください。
また、10月31日までに75歳になられる人には、すでに後期高齢者医療資格確認書を送付しています。

◇~次の場合は区役所窓口まで~
・郵便局の保管期限が過ぎた場合
持ち物:「郵便物等お預かりのお知らせ」及び本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証等)
・10月中に資格確認書が届かない場合
持ち物:本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証等)

問合せ:保険年金課 2階22番窓口
【電話】6694-9956【FAX】6692-4423

■お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか(国民健康保険・後期高齢者医療制度)
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に製造販売される、先発医薬品と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。ジェネリック医薬品を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。

問合せ:保険年金課 2階22番窓口
【電話】6694-9956【FAX】6692-4423

■障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します
資格要件を満たす人には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。(現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなります。)
新しい医療証が届かない場合は、ご連絡ください。
・障がい者医療証 (旧)オレンジ色→(新)うぐいす色
・こども医療証 色の変更なし
※有効期限が令和7年11月1日以降の医療証は引き続きご利用可能
・ひとり親家庭医療証 (旧)桃色→(新)あさぎ色

問合せ:福祉課 2階27番窓口
【電話】6694-9859【FAX】6694-9692

■人権擁護委員による特設人権相談所を開設します ★
日時:10月17日(金) 13時30分~16時
場所:区役所4階 第6会議室
主催:大阪第一人権擁護委員協議会

問合せ:大阪第一人権擁護委員協議会
【電話】6942-1196【FAX】6942-1627

■「空家セミナー」相続で慌てない!今から考えるわが家のこれから ★
日時:10月28日(火)
[セミナー]…10時~11時(9時30分受付開始)
[個別相談会]…11時〜11時30分※希望者のみ
場所:東住吉区役所3階 302・303会議室(東住吉区東田辺1-13-4)
定員:20名(先着順)(どなたでも参加可)
費用:無料
申込み:10月6日(月)~17日(金)に、窓口・電話・行政オンラインシステム(要事前登録)にて
主催:東住吉区役所
共催:住吉区役所、関西みらい銀行

問合せ:東住吉区役所 総務課
【電話】4399-9917