- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府寝屋川市
- 広報紙名 : 広報ねやがわ 令和7年10月号
10月は環境美化推進・3R推進・食品ロス削減月間です
■分別ルールを守って火災を防ごう!
◇リチウムイオン電池で火災発生
・5月にクリーンセンターで火災が発生し、約35時間にわたる消火活動(写真)で鎮火しました。
※写真は本紙をご覧ください。
・近年、クリーンセンターや作業中のごみ収集車などでの火災が多発しています。
人的被害や施設への甚大な被害は出ていませんが、火災のあったごみ収集車は廃車となり、市民の貴重な財産(購入価格約770万円)に損害が出ています。
出火の原因としては、リチウムイオン電池からの発火が考えられます。
分別ルールを守ってごみを捨てることが、このような火災を防ぐことにつながります。
問合せ:環境事業課
【電話】821・4039
【HP】25170
◇小型家電・小型充電式電池などの捨て方について
ごみ減量・発火事故防止のため、小型家電製品(携帯電話・デジタルカメラなど)や小型充電式電池(モバイルバッテリーなど)の分別をお願いします。
・「不燃ごみ」の日に他のごみと別の透明袋で、袋に赤字で「電池」と書いて出してください。
・公共施設などに設置の「使用済み小型家電回収ボックス」による回収も行っています。
◇リチウムイオン電池からの発火事故を防ごう!
リチウムイオン電池などが発火に至る様子や事故の再現動画などを紹介しています。参考にしてください。
※本紙二次元コード参照
[独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)から提供]
■廃プラスチックごみに異物を混ぜないで‼
7月に、プラスチック製容器包装の中間処理を行っている北河内4市リサイクル施設組合から搬出した廃プラスチックごみに金属片が混入していたことが原因で、排出先のプラスチック再生加工業者の機械設備が一部破損する事故が発生しました。
このような事態が続くと、廃プラスチック処理に多大な影響が出る可能性があります。金属片や小型充電式電池などの危険物を混入しないよう、分別には十分注意してください。
問合せ:
環境総務課【電話】824・0911
北河内4市リサイクル施設組合事務局【電話】823・2038
■啓発看板の配布
たばこの吸い殻や空き缶などのポイ捨て、ペットのフンの放置禁止を呼びかける看板を配布しています。自宅の敷地内などに設置を希望する人は、申請してください。
(1)ポイ捨て禁止!
(2)フンは持ち帰りましょう!
内容:(1)(2)いずれも縦50cm×横30cm、プラスチック製
【HP】6833
申込み:直接窓口で環境総務課又は市民サービス部市民生活担当
問合せ:環境総務課
【電話】824・0911
■土・日曜日、祝日、年末の持ち込みごみ受入日のお知らせ
10月…11日(土)・13日(祝)・26日(日)
11月…3日(祝)・8日(土)・23日(祝)・24日(休)
12月…13日(土)・28日(日)・29日(月)
いずれも午前9時~午後4時
(1)家庭で発生した臨時ごみを持ち込むときは、本人確認書類を持ってきてください。
(2)市で処理できないごみは持ち込みできません。
詳しくは市ホームページを見てください。
※年内最終日(12月29日(月))は混雑するため、できる限りほかの日の持ち込みに協力をお願いします。
問合せ:環境事業課
【電話】821・4039
【HP】2576
■地域の清掃活動を支援します
自治会や5人以上で複数回の清掃活動を行う団体に、清掃用具の貸与やごみの収集などの支援を行っています。清掃活動前に「活動計画書」、清掃活動後に「活動報告書」を提出してください。
貸与などを行う清掃物品:ごみ袋・ごみはさみ・軍手・ほうき・熊手・ちりとり・草刈機
問合せ:環境総務課
【電話】824・0911
【HP】18774
