広報ねやがわ 令和7年10月号
発行号の内容
-
イベント
【特集】月見とランタンの夕べ~ろうそくの炎で灯(とも)すランタン~ 【ねやがわパーク事業 月見とランタンの夕べ】 秋の人気イベント「月見とランタンの夕べ」。今年は3つの新要素を加え、更にパワーアップ!本物の炎が灯(とも)されたランタンに囲まれ、ここだけの“非日常”の世界を体験してください。 11月8日(土)・9日(日)PM6:00~8:30 @打上川治水緑地 ※荒天によりイベントの中止・一部変更をする場合があります。 ライバルは「なら燈花会(とうかえ)」!? ■新...
-
くらし
ハッ!広瀬慶輔(ひろせけいすけ)です No.68 私の好きなキンモクセイが花を見せる季節になりました。キンモクセイの香りがすると、子どもの頃に流行(はや)っていた「匂い付きの消しゴム」を思い出します。“ワインの匂い” “カステラの匂い”など色々持っていました。勉強の合間の“ちょっと一息”の思い出です。 学校は2学期に入りましたが、市役所1階の自習スペースは引き続き盛んな様子で、いつも横を通るたびに心の中で生徒たちを応援させてもらっていますよ!頑張...
-
その他
今月の表紙 秋の夜長を楽しむ「月見とランタンの夕べ」が今年はさらにパワーアップします! 広場に設置するランタンはろうそくを灯(とも)すタイプに変わり、より幻想的な風景に。ランタンの数も増え、提灯に囲まれた「光のトンネル」も新登場します。 グルメ片手に会場を回れば、気分はすっかり非日常。「地元で楽しめる非日常の世界」に浸ってみませんか。
-
イベント
寝屋川文化芸術祭 2025 11.1(SAT)・2(SUN) 市駅前がアートに染まる2日間 ■アルカスホール ◇(1・2日) ・ストリートピアノ 時間:午前10時〜午後5時(2日は午後4時まで) ◇(1日) ・楽器演奏、民謡・舞踊・謡曲など、映像発表 時間:午前9時30分〜午後5時 ◇(2日) ・津軽三味線公演(有料) 時間:午後3時開演(開場は30分前) ※チケットが必要(空きがあれば当日も可) ・合唱 時間:午...
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(1) ■集中豪雨で寝屋川まつりが2日目途中で中止に ◇来場者は即時避難!! 去る8月24日、集中豪雨により、寝屋川と打上川から増水した水が打上川治水緑地に〝越流(自動的に水が堰(せき)などを超えること)”し、寝屋川まつり2日目を開催中に、中止とする判断を下しました。 打上川治水緑地は、大雨の時に河川の水をためることで下流域の急激な水位上昇を抑制する「ダム」の役割を担っています。市民の皆さんの中には、打上...
-
しごと
ネヤガワヘッドラインニュース(2) ■2つの市職員採用試験を実施します!! 事務系・技術系・専門職、窓口専門職員 ◇事務系・技術系・専門職 市役所を一緒に変えていきませんか? 問合せ:人事室 【電話】825・2198 ◇窓口専門職員 10月1日募集開始 サービス指導課は“接客のプロ”を求めています。 市役所のサービスを一緒に変えていきませんか? 問合せ:サービス指導課 【電話】813・1173
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(3) ■全小学校区で「市長とのトーク会」を開催 ◇全世代向けタウンミーティング 新しい時代の寝屋川市へ 市長からこれからのまちづくりについて直接聞ける数少ない貴重な機会です! 対象:各小学校区内に住む人 ※住んでいる地域と異なる会場では参加できません。 申込み:10月13日(祝)までに右のQRコード(本紙参照) 注意事項: ・一時保育を行います(事前申込が必要)。 ・会場は土足禁止のため、上履き・靴を入...
-
くらし
(令和6年度決算)健全化判断比率・資金不足比率を公表 財政運営は健全です 健全化判断比率及び資金不足比率は、市の財政の健全化や再生が必要な場合に迅速な対応を取るための目安となる指標で、1つでも国が定める基準を上回ったときは、財政健全化計画などを策定し、市議会の議決を経た上で健全化に取り組む必要があります。市の令和6年度決算における指標は、いずれも国が定める基準を下回っています。 ■健全化判断比率とは 次の4つの指標をいいます。 ◇健全化判断比率の状況...
-
くらし
市からのお知らせ〔くらしの情報〕 ■10月17日〜23日は薬と健康の週間 薬の飲み合わせや健康相談など気になることは、かかりつけ薬剤師・薬局に相談しましょう。 健康な生活を送ることができるように支援する「健康サポート薬局」を活用して、健康維持に努めましょう。詳しくは日本薬剤師会のホームページ(左のQRコード)を見てください。 ※QRコードは本紙参照 問合せ:保健総務課 【電話】829・7771 ■手づくりみそ講習会 日時:10月3...
-
くらし
市からのお知らせ〔募集情報〕 ■市の納骨堂使用者を募集 市公園墓地内納骨堂の納骨壇長期使用者を募集します。 内容:左の表のとおり(今年度は3段式納骨壇の募集はありません) ※下記参照 [納骨壇の形態・期間・料金など] 6段式納骨壇 ・募集数…235区画 ・使用形態…上から1段目~4段目の1区画を使用 ・1区画の大きさ…高さ26.5cm×幅35cm×奥行き41cm(6寸の骨箱が2個入ります) ・使用期間…25年(更新可) ・参拝...
-
くらし
委員会など傍聴できます 申込み:いずれも当日直接(先着順) ■農業委員会総会 日時:10月16日(木)午後1時30分 場所:市役所議会棟5階第二委員会室 【HP】25667 問合せ:農業委員会事務局 【電話】825・2746 ■放課後子ども総合プラン運営委員会 日時:10月17日(金)午後2時 場所:市役所議会棟5階第二委員会室 【HP】25680 問合せ:社会教育推進課 【電話】813・0075 ■産業振興に関する連絡...
-
くらし
市からのお知らせ〔環境・まちづくり〕 ■ごみ収集作業員の制服をリニューアル ごみの収集は快適なまちづくりに欠かせない業務です。日々まちの美化に取り組む作業員の姿をオレンジ色の制服(本紙写真)でぜひ見つけてください。 ・変更日…10月1日(水) ※収集地域ごとに3年間で変更します。 問合せ:人事室 【電話】825・2198 ■どうぶつセミナー 犬や猫との暮らし方について理解を深めることができます。 日時:10月23日(木)午後2時~3時...
-
くらし
市からのお知らせ〔相談〕 ■NPOなんでも相談 日時:10月21日(火)午後2時~4時 場所:市立市民会館4階フリースペース 内容:NPO法人の設立手続きや会計処理、団体運営のアドバイスなど 定員:4団体(申込順) 費用:無料 申込み・問合せ:10月17日(金)までに直接又は電話で市立市民活動センター 【電話】812・1116 ■パソコントラブル相談 日時:10月28日(火)午後2時~4時 場所:市立市民会館4階フリースペ...
-
くらし
「寝屋川わくわく商品券」 プレミアム率10% 商品券について詳しくは「広報ねやがわ」11月号でもお知らせします。 ■事前予約は10月1日~10日 ◇商品券の概要 ・1冊5,500円(500円×11枚)の商品券を5,000円で販売します。 ※全店共通券6枚と小規模店専用5枚。1人4冊まで購入できます。 有効期間:11月1日~令和8年1月31日 ◇事前予約方法 市商業団体連合会のLINEアプリ(右のQRコード)から申し込んでく...
-
くらし
困ったときは相談を(無料)~10・11・12月~ ※秘密は守ります。
-
しごと
市からのお知らせ〔産業・事業者〕 ■かやしまるしぇ出店者を募集 萱島中央商店街の取り組み(府から採択を受けた事業)を市が支援しています。 11月21日~22日に萱島あやめ公園(萱島東一丁目)で開催するマルシェへの出店者を募集します。 ※詳しくはホームページ(左のQRコード)を見てください。 ※QRコードは本紙参照 申込み・問合せ:アドバンス寝屋川マネジメント(株) 【電話】823・3752 ■入札参加資格の業者登録 市の(1)建設...
-
くらし
安全・安心〔防災〕 ■枚方寝屋川消防組合からのお知らせ ◇リチウムイオン電池製品の発火に注意! 寝屋川市・枚方市内で1月~6月にモバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池が原因と考えられる火災が5件発生しました。 ・火災を防ぐために…PSEマーク付き製品を選び、取扱説明書の注意事項は必ず守ってください。現在使っている製品がある人はリコール情報を確認してみましょう。 ・もし発火したら…大量の水をかけて消火し、すぐに11...
-
くらし
安全・安心〔防犯〕 ■10月11日~20日は全国地域安全運動期間 市民の皆さんと市防犯協会などが一つになって、犯罪のない安全で安心な、明るく住みよい地域社会を実現するため、夜間一斉街頭防犯活動などを実施します。 問合せ: 寝屋川警察署生活安全課(【電話】823・1234)又は 市監察課(【電話】812・2246)
-
くらし
防災豆知識 ■災害に備え家庭備蓄を 過去の地震災害の発生時には、物流機能が停止し、スーパーやコンビニなどで1週間程度食品が手に入らなかったり、災害支援物資が発災後3日を経過しても到着しなかったりすることがありました。 万が一の事態に備え家庭でも最低3日分、できれば1週間分の食品を備蓄しましょう。 水:1日1人3ℓを3日分以上、家族の人数分用意しましょう。 食料:3日分(9食分)で主食・主菜・副菜なども意識しま...
-
くらし
税・保険・年金〔各種保険・医療制度〕 ■重度障害者医療証・ひとり親家庭医療証を更新 引き続き資格のある人には、10月下旬に新しい医療証を郵送します。資格があり、まだ助成を受けていない人は、問い合わせてください。 対象:市内在住で健康保険に加入し、次のいずれかに該当する人(所得制限があります) [重度障害者医療証] (1)身体障害者手帳1級又は2級を持つ人 (2)療育手帳Aを持つ人 (3)療育手帳B1と身体障害者手帳3級~6級を併せ持つ...
