子育て お知らせ-子育て-

■エンゼルであそぼう♪
▽うんどうかいごっこ♪
11月5日(水)

▽園庭であそぼう♪
11月12日(水)

時間:午前10時15分~11時15分
対象:0・1・2歳児(未就園児)
定員:10組(要予約・先着順)
申込方法:電話またはFAX
持ち物:飲み物(水またはお茶)、帽子
エンゼル通用門(黄門)からお入りください。
ごきょうだいがいる場合は、一緒にご参加いただけます。

申込み・問合せ:たじりエンゼル
【電話】465-0079【FAX】465-3633

■前向き子育て講座(グループトリプルP)で楽しく子育て
お子さんの行動で困ることやどう対応したらいいか悩むことはありませんか?
お子さんへの関わり方や前向きな子育ての方法について、皆で一緒に学びましょう。
トリプルPとは、子育てスキルを講義や少人数でのグループワークをとおして具体的に学び、子育てを楽しく前向きにするためにつくられた講座です。
(1シリーズ全5回・原則全て参加)
日時:12月9日、16日、23日、令和8年1月6日、20日(全て火曜日)午前9時30分~11時30分
場所:ふれ愛センター1階団体活動室
対象者:12歳までの児童の保護者(定員あり)
ファシリテーター:家本めぐみさん(トリプルP認定ファシリテータ―)
申込期間:11月25日(火)まで
※一時保育あり(事前申込が必要です)

問合せ:子育て・地域福祉課
【電話】466-5013【FAX】466-8841

■11月は児童虐待防止推進月間です
毎年11月は、主任児童委員等の方々が189のオレンジジャンパーを着て、児童虐待防止を呼びかけています。重大な児童虐待「ゼロ」に向けて『オール大阪』で取り組みます。
あなたの連絡(通告)で救われる子どもがいます。「児童虐待かも?」と思ったら、ためらわずにすぐにお知らせください。通告は義務です。間違いでもかまいません。虐待の事実がなかった場合でも責任を問われることはありません。通告は匿名で行うことも可能です。通告者や連絡内容に関する秘密は守られます。

▽児童虐待とは
・身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、家の外にしめだすなど
・性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
・ネグレクト
乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔なままにする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れていかない、他の人が子どもに暴力をふるうことなどを放置するなど
・心理的虐待
言葉により脅かす、無視する、きょうだいの間で差別的な扱いをする、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)など

◆子どもの虐待防止 オレンジリボン運動
オレンジリボンは、「子ども虐待のない社会の実現」をめざす運動のシンボルマークです。
平成16年に栃木県で小さなきょうだいが虐待で亡くなったことをきっかけに、児童虐待防止の願いを込めて、オレンジリボン運動が始まりました。

▽子どものSOS
・頻繁に泣き叫ぶ声がする
・不自然な傷や打撲のあとがある
・衣類や体がいつも汚れている
・夜遅くまでひとりで遊んでいる

▽親のSOS
・地域との交流がなく孤立している
・小さい子を家において外出している
・養育に関して拒否的・無関心である
・子どものけがに関して不自然な説明をする

◆SOSに気づいたら連絡(通告)をお願いします!
▽子育て・地域福祉課
【電話】466-5013
受付日時:月~金(祝日・年末年始を除く)午前8時45分~午後5時15分

▽大阪府貝塚子ども家庭センター
夜間・休日虐待通告専用電話
【電話】072-295-8737
受付日時:平日午後5時45分~翌日午前9時まで及び土曜、日曜、祝日、年末年始

▽児童相談所虐待対応ダイヤル
児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
※通話料無料
近くの児童相談所につながります。

問合せ:子育て・地域福祉課
【電話】466-5013【FAX】466-8841