- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府河南町
- 広報紙名 : 広報かなん 令和7年10月号
■催し・講習
◆かなんウォーキング
みんなで楽しくウォーキングしながら町内を散策しませんか。
日時:11月4日(火)受付:午前9時、解散:正午ごろ
※雨天時は11月11日(火)に延期
集合・解散場所:白木山公園(さくら坂5-2-2)
散策コース:弘川寺方面
対象:町在住の40歳以上の人
定員:20人(先着順)
持ち物:運動のできる靴や服装、タオル、飲み物
申込方法:電話、窓口
申込期限:10月21日(火)
申込・問い合わせ:健康づくり推進課健康管理係
◆ゲートキーパーになろう
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。
日時(全2回):11月13日(木)午後1時30分~3時、20日(木)午後1時15分~3時20分
場所:かなんぴあ2階集団指導室
内容:ゲートキーパーの役割・心得、笑いヨガ
対象:町在住の人
定員:15人(先着順)
申込方法:電話、窓口
申込期限:11月6日(木)
申込・問い合わせ健康づくり推進課健康管理係
◆防火図画展
小・中学校から応募のあった防火図画の入選作品を展示します。
展示期間:11月8日(土)~15日(土)午前10時~午後8時
場所:エコール・ロゼ1階アトリウム広場(富田林市向陽台3-1-1)
問い合わせ:大阪南消防局警防部予防課
【電話】072-958-9928
◆普通救命講習
あなたの勇気が命を救います。まずは、「救命講習を受講する」という一歩を踏み出し、正しい応急手当を身につけましょう。
※受講者に修了証を発行します。
日時:11月23日(日・祝)午後1時30分~午後4時30分
※WEB講習修了者は実技講習のみ(午後2時30分~4時30分)
場所:大阪南消防局4階屋内訓練場(藤井寺市青山3-613-8)
※駐車場がないため、公共交通機関を利用してください。
内容:AED(自動体外式除細動器)の使い方などの応急手当
対象:柏原市・富田林市・河内長野市・羽曳野市・藤井寺市・太子町・河南町・千早赤阪村に在住・在勤・在学の人
定員:30人(先着順)
申込方法:電話
申込期間:10月23日(木)~
申込・問い合わせ:大阪南消防局警防部救急課
【電話】072-958-9932
◆フェスタ人権
人権啓発活動の一環として、第19回フェスタ人権in錦織を開催します。
日時:10月26日(日)午前10時30分~午後1時30分
※雨天中止
場所:錦織公園やんちゃの里(富田林市錦織1560)
内容:
・輪投げ、風船アート、スーパーボールすくい、スーパーシャボン玉、リズム体操、太鼓
・人権啓発用パネル展、抽選
・特設なんでも相談所(人権相談コーナー)
主催:富田林人権擁護委員協議会(富田林市・河内長野市・羽曳野市・藤井寺市・太子町・河南町・千早赤阪村)、大阪法務局富田林支局
問い合わせ:
・富田林人権擁護委員協議会
【電話】23-4430
・大阪法務局富田林支局
【電話】23-2727
・町人権男女共同社会室(住民生活課内)
◆障がい者ふれあいスポーツ大会
スポーツやレクリエーションを通じて楽しく触れ合うことで、自立と社会参加を促進するため、第32回河南町障がい者ふれあいスポーツ大会を開催します。
日時:10月25日(土)午前10時~午後1時30分(受付:午前9時30分~)
場所:ぷくぷくドーム
対象:障がいのある人(身体障害者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳などを持っている人)
申込方法:電話
申込期限:10月17日(金)
申込・問い合わせ:高齢障がい福祉課社会福祉係
■環境・衛生
◆ごみ処理方法のパネルリレー
自分たちが出したごみがどのように処理されているかなどをパネル展示します。
この展示は、6市町村(富田林市、河内長野市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村)で、ごみの発生抑制の意識をつなげるパネルリレーとなっています。
日時:11月2日(日)午前10時~午後4時
場所:ぷくぷくドーム
参加特典:粗品(先着順)
問い合わせ:南河内環境事業組合総務企画課
【電話】33-6584
■税
◆原付バイクの届出を
原動機付自転車(原付バイク)・小型特殊自動車などの車両を取得・廃車・譲渡した時、町外へ転出した時は、すみやかに異動の申告をしてください。
※軽二輪・二輪の小型自動車、軽四輪は、運輸支局、軽自動車検査協会で手続きしてください。
申告・問い合わせ:税務課町民税係
◆納税メモ
町税の納め忘れはありませんか。納期内に完納しましょう。
納期限:町民税・府民税・森林環境税(第3期)10月31日(金)
問い合わせ:税務課
◆家屋調査を実施しています
固定資産税の課税のため、町内の新築・増改築家屋の現地調査を行っています。
調査時は、「固定資産評価補助員証」を持った評価員などが訪問します。
※家屋の新築、増改築、取り壊しなどを行ったときは、届け出てください。
届出・問い合わせ:税務課固定資産税係
