くらし 読書をしませんか? 図書室へ行こう♪

■絵本の読み聞かせ講座を実施しました!
本町の3つの町民運動の一つ『読書』に、より親しんでもらうため、小学生を対象に「絵本の読み聞かせ講座」を実施しました。いつもは聞く側の子どもたちが読み手になり読み聞かせします。緊張の中、上手に読み手になってくれました。とてもいい経験になったと思います。

香美町図書室蔵書検索
(lib-finder.net)

■今月のおすすめ図書
各公民館で本の貸し出し、返却の連携をしていますので、借りたい本がない場合など、お問い合わせいただくと最寄りの公民館で本を借りることができます。

○『ぶたすけのラッパ』
やまざきひろし/作
柴田ケイコ/絵 ポプラ社
子どもたちを取り巻く社会問題の一つとして、近年発生している保育園・幼稚園バスにおける置き去り事故が挙げられます。もしも車内に閉じ込められたとき、事態を周囲に知らせる手段として「クラクションを押す」という方法があります。そこで、子どもたちへのクラクション認知を高めるため、このお話は生まれました。子どもたちが家族や先生と一緒にこの絵本を読んで、悲しい事故が一つでもなくなることを願っています。
所蔵図書室:香住区中央公民館図書室所蔵、村岡区中央公民館図書室所蔵、小代地区公民館図書室所蔵

○『謎の香りはパン屋から』
土屋うさぎ/著 宝島社
パン屋を舞台とした日常の謎ミステリー。ほのぼのとした謎解きでほっこりする物語です。物語に出てくるパンがどれも魅力的で、おいしそうな香りも想像できるので読んでいて楽しくなります。パンも食べたくなります。ミステリーという感じはあまりなく、さらりと読めます。2025年『このミステリーがすごい!』大賞 大賞受賞作品。
所蔵図書室:香住区中央公民館図書室所蔵、村岡区中央公民館図書室所蔵、小代地区公民館図書室所蔵

(文:小代地区公民館 図書室担当 藤本美幸)

■図書室での本の借り方・返し方
初めに、図書室で利用カードの発行手続きをしてください。借りたい本と利用カードを、受付まで持参してください。返すときは本だけを受付に持参してください。目当ての本が見つからない場合は職員までお尋ねください。