広報「ふるさと香美」 第245号(令和7年8月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 7月8日、香住幼稚園で「タッチングプール」が実施され、園児たちが目を輝かせながら、ネコザメやドチザメ、エイ、アジ、イシダイ、サザエなどさまざまな海の生き物と触れ合いました。 これは町内で魚食の普及活動に取り組む「香美町とと活隊」が企画したもの。
-
イベント
香美町海の祭典 第48回 香住ふるさとまつり 7月26日(土)、しおかぜ香苑・香住浜一帯で「第48回香住ふるさとまつり」が開催され、こども大会やたらいこぎ大会などが行われました。20時からは「海上花火大会」が行われ、約5万人は夜空を彩る約5,000発の大輪を楽しんでいました。 海上花火大会に多くの協賛をいただきありがとうございました。 当日の様子は「観光商工課YouTubeチャンネル」でご覧いただけます。
-
子育て
子どもたちの教育の未来を考える! 第3期香美町教育振興基本計画の策定に向けて 教育基本法に基づき、令和4年3月に教育振興に関する今後5年間の総合計画として「第2期香美町教育振興基本計画(令和4年度~令和8年度)」を策定しました。 この計画では、本町教育の特色である「ふるさと教育」を生かしながら、変化の激しい社会を人々がたくましく生き抜くための『基本目標』と『教育の方向性』を定め、それらを実現するために取り組む教育の『基本方針』を示しました。 町教育委員会では、この計画に基づ...
-
子育て
香住区就学前施設再編のあり方(案)に係る説明会を開催します このたび、広報6月号に掲載しましたとおり、香住区就学前施設の再編のあり方(案)を策定しました。 これに伴い、香住区の就学前施設は、令和10年度に3つの認定こども園(私立2園、公立1園)に再編される予定です。 このあり方(案)について、住民の皆さんを対象に説明会を次のとおり開催します。 日時・場所:9月1日(月)19時30分~/役場本庁舎 3階 大会議室 問い合わせ先:町教育委員会こども教育課
-
くらし
下水道排水設備工事責任技術者試験の実施 日時・場所:10月26日(日)13時30分~15時30分 流通科学大学(神戸市西区学園西町3丁目1番) 試験科目: ・下水道に関する諸法規などの法令関係 ・排水設備工事の設計・施工方法などの技術関係 受験料:6,500円 申込受付期間:8月18日(月)~29日(金) ※申込用紙は、兵庫県まちづくり技術センターのホームページからダウンロードできます。 その他:希望者を対象に受験講習(リモート講習)を...
-
子育て
児童扶養手当「現況届」特別児童扶養手当「所得状況届」の提出 児童扶養手当・特別児童扶養手当を受けている人(支給停止になっている人も含む)は、手当を受給する資格があるかどうかを確認するため、毎年「現況届」および「所得状況届」の提出が必要です。届け出がない場合は、引き続き手当を受けることができません。 受給者には案内文書を送付しますので、必要書類を確認いただき、期限までに必ず提出してください。 受付期間: 児童扶養手当…8月1日(金)~29日(金) 特別児童扶...
-
くらし
国勢調査を実施します 国勢調査は10月1日時点で、日本に住んでいる全ての人および世帯が対象で、最も基本となる人口・世帯数をはじめ、人口の構造や世帯の構成・住居状況を明らかにするために行われるものです。 調査結果は福祉・防災対策などさまざまな行政施策のほか、民間企業・研究機関でも広く利用され、私たちの暮らしに役立てられます。 ■調査員が自宅を訪問します 9月20日(土)から調査員が自宅を訪問し、簡単な説明と調査を行います...
-
くらし
香美町地域協議会委員の募集 ~まちづくりにあなたのご意見を~ 地域の皆さんのさまざまな意見を町政に反映させるため、香住区、村岡区、小代区それぞれに「地域協議会」を設置しています。このたび『公募による委員』を募集しますので、ぜひ応募いただき、まちづくりに対するご意見をお聞かせください。 応募要件: ・町内に住所がある満18歳以上の人 ・まちづくりに意欲があり、会議(主に平日の日中)に出席できる人 募集人数:地域自治区ごとに3人 任期:2年(9月1日~令和9年8...
-
イベント
おいしいお米コンテスト出品者大募集!! ~香美町一の米作人は誰だ!!~ 本町のお米のすばらしさを再確認し、生産者の生産意欲・技術の向上を図ることを目的とした「おいしいお米コンテスト」を本年度も開催します。自分が手塩にかけて育てたお米。どのような食味数値が出るのか知りたくないでしょうか?「自信」が「確信」に変わります。 開催に当たり、町内で生産された令和7年産うるち米を先着100点募集しますので、たくさんの応募をお待ちしています。 ■おいしいお米コンテスト表彰式 日時:...
-
くらし
フリガナの通知を必ず確認しましょう! 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになりました。 改正法施行日以降、本籍地の市区町村から住民票の情報をもとにして作成された「戸籍に記載される予定の振り仮名の通知書」が、原則として戸籍の筆頭者宛てに郵送されます。通知書(ハガキ)の発送時期は市区町村によって異なり、本町に本籍のある人への通知書発送は8月下旬ごろを予定しています。 通知書が届きましたら、内容に...
-
くらし
みんなのジオパーク 第12回 ■山陰海岸ジオパークエリアの地震について 山陰海岸ジオパークエリアでは、今年で100年を迎えた北但馬地震(大正14年・M6.8)や来年度末で100年を迎える北丹後地震(昭和2年・M7.3)、鳥取地震(昭和18年・M7.2)などの大きな地震が起きています。 北丹後地震でずれた郷村断層の代表的な露頭3カ所は、国の天然記念物として保護され、いずれも見学することができます。郷村断層は、日本で初めて活断層と...
-
子育て
香美町ならではの教育の挑戦 ■中学校部活動の地域展開 近年、急速な少子化や教職員の働き方改革の進展、地域との連携強化の重要性の高まりなど、学校や部活動を取り巻く環境が大きく変化しています。このような状況を踏まえ、学校部活動の意義や役割を改めて見直し、これまで学校が担ってきた部活動の運営や指導を地域の団体や指導者が担う形に転換するなど、持続可能な形での運営を目指すことが急務となっています。 本年度、学校・地域・関係団体の代表者...
-
健康
けんこう広場 ■家庭でできる食中毒予防 食中毒は、年間を通して発生しており、気温や湿度が高い時期は細菌性の食中毒が増加する傾向にあります。 (厚生労働省:食中毒統計資料より) Q1 食中毒とは? 病原性のある細菌やウイルス、有害な物質が付いている食べ物を食べて起こる病気のことです。 主に吐き気・嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が現れます。 Q2 食中毒を防ぐためのポイントは? (1)つけない 手にはさまざまな雑...
-
くらし
環境衛生からのお知らせ ■『資源ごみ』の分別・出し方 『資源ごみ』とは、ごみとしてではなく、資源として再利用できるものを指します。例えば、ビン、缶、ペットボトル、古紙、プラスチックなどがこれに該当します。『資源ごみ』を適切に分別して出すことで、ごみの減量化や環境への負荷軽減にご協力ください。 今回は「カン類」「ペットボトル」「プラスチック製容器包装」の分別、出し方について紹介します。 ○「カン類」の分別について 「カン類...
-
くらし
消費生活相談 ■お米の詐欺サイトが出没中! ~価格が不自然に安い時は要注意~ ◆事例 お米の通販サイトを見つけ、クレジットカード決済をした。確認メールが来なかったので不審に思い、キャンセルしようとしたが手続きができず、メールも返事がない状況となった。電話もつながらず、住所は無関係の店だったことが分かり、詐欺だと思った。クレジットカード会社に連絡をして利用停止手続きをしたが、クレジットカード情報を悪用されないか心...
-
くらし
まちの話題を Pickup ! Photo News! ■きれいな音色に心癒される ~「イニスフリー室内アンサンブル」クラシックコンサート~ 6月27日、28日の2日間、香住区中央公民館で、イニスフリー室内アンサンブルによるクラシックコンサートを開催し、661人が来場しました。 バイオリン2人、ビオラ1人、チェロ1人の弦楽四重奏とフルート2人、ピアノ1人の7人が「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や「ラデツキー行進曲」などを披露し、来場者を魅了しました...
-
くらし
いきいきカレンダー 8/15~9/14 ※下記の予定は変更となることがあります。
-
くらし
ありがとうございます 寄付をいただきました ■余部歌謡クラブ(門浦光吉会長) 7月9日、チャリティー歌謡発表会で集まった募金を寄付いただきました。まちづくりや福祉事業の推進に有効活用します。 ※門浦光吉会長の「吉」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。
-
くらし
土地家屋調査士による無料相談会(要予約) 日時:9月20日(土)13時30分~16時 場所:豊岡市民プラザ 市民活動室B(アイティ4階) 内容:土地建物登記、土地境界に関する相談 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県土地家屋調査士会但馬支部 【電話】0796・42・4734 ※前日の17時までに予約してください。
-
くらし
司法書士による無料法律相談会(要予約) 日時・場所: (1)9月6日(土)13時~16時 浜坂多目的集会施設 (2)9月20日(土)13時~16時 豊岡市民プラザ(アイティ7階) 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県司法書士会但馬支部 【電話】0796・23・7817 ※相談受付専用番号(平日のみ) ※2日前の17時までに予約してください。
- 1/2
- 1
- 2