くらし 〔市政ニュース〕AEDについて

自動体外式除細動器(AED)は、平成16年に、非医療従事者による使用が認められてから国内において急速に普及しています。AEDによる心肺蘇生の有無が、傷病者の生存や社会復帰にも影響を及ぼす結果となっています。AEDは、操作方法を音声でガイドしてくれるため、専門知識のない人でも簡単に使用することができます。また、心臓の動きを自動解析し、電気ショックが必要な人にのみ電気ショックを流す仕組みになっています。
電気ショックは時間との勝負であり、1分1秒でも早く行う必要があります。そのため、救急車が到着する前に傷病者の近くにいる人々がAEDを使用して、電気ショックをできるだけ早く行うことが重要になります。
AEDが有効に活用されるためには、救命の現場に居合わせた人が日頃からAEDがどこに設置されているかを把握し、その使い方を習熟している必要があります。
AEDの設置場所については、日本救急医療財団がホームページで公開しており、AEDの設置場所を検索できたり地図上で確認することができます。
また、心肺蘇生法やAEDの使い方を市民の人に伝える「普通救命講習」を開催しています。詳細は、奈良県広域消防組合ホームページを確認ください。

問合わせ:天理消防署 救急課
【電話】62-3322