- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県天理市
- 広報紙名 : 広報「町から町へ」 2025年10月号
■聞こえの相談会
奈良県聴覚障害者支援センターでは補聴器使用の人々に補聴器相談、聞こえの程度が重く補聴器では十分な効果が得られない重度聴覚障害者の人々には人工内耳説明を同時に開催します。
日時:11月24日(月・祝)13時30分〜16時(予定)
場所:奈良公園バスターミナル レクチャーホール(奈良市登大路76)
内容・講師:講演「難聴と治療」西村忠己さん(奈良県立医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学)ほか、体験発表、質疑応答、個別相談
定員:150人(先着順)
費用:無料
申込み・問合わせ:11月15日(土)(必着)までに、往復ハガキ・FAX・本紙下記QRコードから奈良県聴覚障害者支援センター聞こえの相談会係
〒634-0061 橿原市大久保町320-11 奈良県社会福祉総合センター内
【電話】0744-21-7880【FAX】0744-21-7888【HP】https://nds-center.nara.jp/
■令和7年度ふれあい交流会
障害者と市民の交流を深めるため、ふれあい交流会を開催します。
日時:11月9日(日)10時〜15時
場所:市障害者ふれあいセンター
内容:パラ卓球選手による講演・体験、アフリカンドラムライブ、コーラス、3B体操、バトントワリング、エンタメ、歌・音楽・ダンスの発表、抽選会、模擬店など
費用:無料
問合わせ:市障害者ふれあいセンター
【電話】67-2188【FAX】66-3611
■天理大学医療学部臨床検査学科 まちの保健室
〜三世代で楽しめる検査展〜
▼ポスター展示
日時:10月8日(水)〜17日(金)終日
場所:天理駅南団体待合所
内容:「肝臓」をテーマにその働きと健診結果の見方、受診が推奨される値などを、臨床検査技師の仕事とともに紹介。健診結果から肝臓の働きを読み解き、地域住民の健康増進をサポートします。
▼検査体験と健康状態測定
日時:10月19日(日)9時30分〜14時30分
場所:天理駅南団体待合所
内容:
○検査体験コーナー
・かるたで学ぶ「はたらく細胞」と「寄生虫」
・顕微鏡で見るミクロの世界
・PCR検査、臭いの検査、尿検査など
○健康状態測定コーナー
骨密度、肺活量、インボディ検査、体力測定(握力、椅子立ち上がり、最大2歩幅)
○健康相談コーナー
健康に関するお悩み相談受け付けます
☆素敵なグッズプレゼントがあります
申込み:不要
問合わせ:天理大学 別所キャンパス 医療学部臨床検査学科 畑中・近藤
【電話】63-7811
■健康体操教室(チェア体操)体験会の案内
椅子に座って誰にでもできる体操!運動を始めてみたい人、グループで運動を続けたい人、一緒に体操してみませんか?
日時:10月31日(金)9時30分〜10時30分
場所:市民活動交流プラザ(かがやきプラザ)1階大会議室
内容:椅子に座って行う体操の体験
講師:田中清美さん
対象:市内在住の人
定員:10人程度
費用:無料
持ち物:フェイスタオル、水分補給用の飲み物、動きやすい服装
☆運動靴で来てください
申込み・問合わせ:健康推進課
【電話】63-9276
■天理市敬老福祉大会
広く市民が高齢者に敬意と感謝を表すとともに、深い理解と関心を寄せる機会として開催します。
日時:11月7日(金)13時30分〜/13時受付
場所:文化センター3階 文化ホール
内容:式典、天理和太鼓倶楽部猛鼓会による和太鼓の演奏、社会福祉士の新崎国広さんによる地域福祉を題材とした講演
対象:市内在住の高齢者
☆敬老福祉大会の入場券は、介護福祉課窓口または、天理市長寿会連合会、各長寿会などを通じて配布
問合わせ:介護福祉課
【電話】内線738・745
■歯とお口の市民公開講座「歯と口腔の健康づくり」
〜こどもの未来を守るために〜
日時:11月9日(日)10時〜12時
場所:天理駅南団体待合所
内容:〝おかえり〞が奇跡になる前に〜食べる力が命と未来を守る〜
講師:堀尾麻衣さん(こどもの能力をのばす口腔育成THDC)
対象:出産予定の人、乳幼児・小学生のこどもがいる家族の人、助産師、保育士、幼稚園・小学校教諭、管理栄養士、歯科衛生士などその他興味のある人
申込み:不要
☆予防グッズ先着100人にプレゼント
問合わせ:健康推進課
【電話】63-9276