くらし お知らせinformation~くらし・環境~

■農業委員会からのお知らせ
◇農地パトロール(利用状況調査)を実施します
農業委員会では遊休農地の解消・違反転用の防止等のため、毎年農地パトロールを実施しています。

※調査時には、皆さんの農地に立ち入る場合があります。ご理解ご協力をお願いします。

この調査をもとに確認された遊休農地には、耕作の意思などを確認し、農地を有効に利用するための指導を行います。
農地は食料の生産基盤である大切な資産です。また、遊休農地等は病害虫の発生、獣害被害・ゴミの不法投棄など、近隣の農地や住民に大変な迷惑がかかります。農地をお持ちの方は適正な管理をお願いします。

◇実施スケジュール
・9月末~11月末
農地パトロール(利用状況調査)
・12月ごろ
遊休農地と判断された農地の所有者へ、今後の農地利用について「利用意向調査書」を送付
・翌年1月ごろ
「利用意向調査書」に基づき、農地中間管理機構(※)への通知
(※)農地の集積・集約化等の農地の有効利用と農業者へのあっせん等を進める農地中間管理事業を行っており、奈良県では公益財団法人なら担い手・農地サポートセンターが農地の貸し借りを行っています。

問合せ:農業委員会事務局(農林課内)
【電話】82・5781【IP電話】88・9090

■2026年版奈良県民手帳の予約受付を開始
県内の官公庁や救急医療施設の住所一覧、県民相談窓口に加え、人口や産業など、全国と県・市町村の主要統計データ、県内の郵便番号、大和の主な年中行事等の情報を掲載。日記のページには、過去5年間の天気マークも掲載。
※今回で奈良県民手帳の発行は最後になります
価格:600円(消費税込み)
表紙色:すほう色・黒色
販売時期:10月予定
申し込み:8月20日(水)までに問合せまたは各地域事務所へ

問合せ:企画課
【電話】82・1362【IP電話】88・9074

■井戸水等を下水道に排出する場合は届出が必要
水道水だけでなく、井戸水等を公共下水道へ排出される場合は、宇陀市公共下水道条例第15条の定めにより、「公共下水道使用開始届」を提出していただき、排水量に応じた下水道使用料をお支払いいただく必要があります。
届出を怠ると罰則が適用されますので、ご注意ください。

問合せ:下水道課
【電話】82・5627【IP電話】88・9104

■ジェネリック医薬品に替えてみませんか?
「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」は、先発医薬品(新薬)の特許期間が切れた後に製造・販売される、「先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、先発医薬品と同等の効き目がある」と認められた医薬品です。先発医薬品に比べて薬の値段が5割程度安くなるものもあるため、一人ひとりの自己負担や医療費の抑制にもつながります。特徴やメリットを理解していただき、ジェネリック医薬品をご活用ください。

◇処方してもらうには…
・医師や薬剤師にジェネリック医薬品を希望することをお伝えください。
(※全てのお薬にジェネリック医薬品があるわけではありません)
・各保険者が配布している「ジェネリック医薬品希望シール」を資格確認書やお薬手帳に貼っておくと便利です。

問合せ:保険年金課
【電話】82・3672【IP電話】88・9086

■下水道施設点検調査のお知らせ
市内の国道、県道、市道等に埋設されている下水道施設(本管・マンホール・マンホール蓋)の状態等を把握するため、交通規制による点検調査を実施します。
付近住民の皆さんや通行される方々にご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
調査期間:8月18日~令和8年1月30日(予定)(日祝・年末年始除く)
調査時間:午前9時~午後5時
調査地域(各地区の一部):点検調査予定箇所については、市ホームページに掲載します。
調査業者:内外エンジニアリング(株)(腕章を着用し、身分証明書を携帯しています)

問合せ:下水道課
【電話】82・5627【IP電話】88・9104

■市営住宅入居者定期募集
ID:
0001587
0001589
市では住宅に困窮している所得の低い方のために、低廉な家賃で賃貸する住宅の入居者を募集します。民間の賃貸住宅とは異なり、公営住宅法に基づいた条件や制限がありますので、詳しくは問合せにお問い合わせください。
募集期間:8月1日(金)~8日(金)午前8時30分~午後5時15分
※土日を除く
申込資格:
(1)住宅に困窮しており、宇陀市に居住している、または宇陀市に勤務先があること。(令和7年7月31日時点)
※第7団地については、団地の住所地域に居住していること
(2)同居親族がいること。(一部例外あり)
※不自然な世帯分離をしていないこと
(3)収入基準(月額)に適合すること。
一般世帯…15万8千円以下
裁量世帯…21万4千円以下
(4)市税および市に対する納入金の滞納がないこと。また過去に市営住宅の不正使用がないこと。
(5)申込者または同居予定者が暴力団の構成員でないこと。
申込方法:必要書類を問合せへ提出(郵送不可)
必要書類:入居申込書・誓約書・市税完納証明書(健康保険税を含む)
入居者の決定方法:応募多数は、くじによる抽選
入居指定日:10月1日(水)予定

◇募集住宅一覧表

※敷金は家賃の3か月分(各住宅共通)です。
※RC造…鉄筋コンクリート

問合せ:住宅課
【電話】82・5642【IP電話】88・9096