くらし お知らせinformation~くらし・環境~

■60歳以上の方の任意加入制度について
任意加入とは、60歳時点で国民年金の加入期間が40年に満たない場合、60歳以降も国民年金に加入できる制度です。任意加入すれば、老齢基礎年金を満額に近づけることができるほか、資格期間が足りない場合は加入期間をのばすことができます。
任意加入は、60歳の誕生日の前日から手続きをすることができます。申出のあった月からの加入となり、遡って加入することはできませんのでご注意ください。
60歳以上の方の任意加入について、保険料の納付方法は口座振替が原則となります。預金通帳および金融機関へのお届け印、基礎年金番号を明らかにすることができる書類(基礎年金番号通知書または年金手帳等)をお持ちのうえ、年金事務所や保険年金課、各地域事務所でお手続きください。

問合せ:
日本年金機構 桜井年金事務所【電話】0744・42・0033
保険年金課【電話】82・3672【IP電話】88・9086

■令和7年国勢調査へのご協力をお願いします
ID:0018558
日本に住む全ての方と世帯を対象とした5年に一度の、最も重要な統計調査「国勢調査」を令和7年10月1日現在で実施します。
調査員が、9月下旬頃より皆さんのお宅を訪問して調査書類をお配りしますので、調査へのご協力をお願いします。
詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:企画課
【電話】82・1362【IP電話】88・9074

■ツキノワグマの出没にご注意ください
ID:0018406
7月にツキノワグマの出没情報が多く寄せられました。ツキノワグマの人身被害を防ぐために、自宅周辺の対策強化が重要です。
(1)柿や栗などの収穫物は早めに取り、地面に落ちた実もこまめに処理しましょう。管理できない場合は、伐採も検討しましょう。
(2)生ゴミは、回収の直前に出すようにしましょう。
(3)畑の残渣(ざんさ)は放置せず埋めるかコンポストを利用しましょう。コンポストは密閉し臭いにも注意しましょう
(4)倉庫や物置に侵入されないよう施錠しましょう。

・クマ出没注意

問合せ:農林課
【電話】82・3679【IP電話】88・9090

■定額減税にかかる不足額給付金のお知らせ
ID:0018828
令和6年度に実施した定額減税調整給付金(当初調整給付金)の額に不足が生じた場合などに、令和7年度に追加で給付を行うものです。
対象者には9月から順次案内を郵送します。ただし、令和6年1月2日以降に宇陀市へ転入された方、税の申告が遅れた方など、令和6年中の収入を市で把握していない方などは、案内の送付が遅れる場合があります。

問合せ:税務課(不足額給付金専用ダイヤル)
【電話】96・9035